|
![]() 雷センサー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
PCの修理記録と、マイクロプロセッサを利用した製作記事
![]() |
|
スイッチレジスタが並んだ このパネルこそ憧れのコンピュータでした。フロッピーROMご存知ですか?ソノシートでプログラム配布していました。<カンサスシティースタンダード> INTERFACE AGE, BYTE, INTERFACE, 電子展望, ASCII, Lab.Letters, kilobaud, Asian Computer, Computer Readout, Super ASCII, Oh!PC, MNと教育, 教育マイコン実践, つくるCRTディスプレイ, つくるコンピュータ |
1985年、横浜にあった横浜戸塚BBS。パソコン通信の黎明期、まだ 「NIFTY-Serve」(1987~2006)や、「PC-VAN」(2001年サービス終了)が運用を始める前の世界です。 SysOPの小野隆夫氏が逝去されたので、JH1IFZ吉田がその記録を残します。 |
10年以上まえ、AIR303という風力発電機を動かしていました。4個の自動車用バッテリーに蓄えた電気で、 玄関付近と裏庭の庭園灯に明かりを灯していました。 |
Raspberry PI をいじり始めました。
何ができるか調査中、ページ開設はまだです(2014.12.07) 画面小さいし、操作パネルくらいしか・・・ |
![]() |
「学校日誌」サポート・ページ ACCESS+VB6
|
|
![]() |
「スクールタイマー」サポート・ページ ACCESS+VB6
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
1998年生まれのソミー君は、2011年に月に帰りました。 ご主人に抱かれながら「きゃん!」と声をあげてお別れを言って旅立ちました。皆様、応援ありがとうございました。このサイトの名称は、「ソミーの部屋」のまま続けたいと思います。Somy君長生きの秘訣や、ソミーの仲間を紹介していきます。 (動画あり・音量注意!) |
家庭菜園 家庭菜園の状況を報告します。実践・ひとりひとりの食料危機対策