筆遊び(ふですさび)・・・Instagramは使わない! TikTok,LINE,WeChat は勿論つかわない
私はSNSを意図せず閲覧する事があっても発信はしませんし、匿名システムも使用しません。便利だからと誘われても、無責任なシステム運用と偽情報で稼ぐ奴、そして炎上などど囃し立てる報道の世界に仲間入りしたくありません。
You only live twice, or so it seems
One life for yourself, and one for your dreams
|
トランスポンダ―制作のめどが立ってきたので、回路図を起こし始めました。(この音声録再のICは秋月のキットを作った事がありましたが、選択を間違ったなー、扱いづらい)昔から使っていたCADのソフトを捨てて、新しい環境に慣れる為の練習と思って作業を始めました。回路図は比較的簡単にかけたのですが、フットプリントのデータを探すのに手間取りました。
|
|
トランスポンダ―ではIC-905を意識していますが、汎用性も持たせようとスピーカマイクの接続を検討し始めました。テストは、無線機のスピーカ出力から起動できることを確認しています。ところがスピーカマイクもコネクタも、似て非なる物なのでどうしよう!?先ずは予定通りIC-905装着できるようにしましょう。
|
|
HFや430で新年のQSOが賑やかに聞こえていましたが、5Gや10Gでは何も聞こえてこない状態です。私一人でも賑やかにしたいとトランスポンダ―の制作を続けています。IC-905には自動送信の機能もあるのでCQ出せばいいじゃないという声も聴こえますが、応答を監視しなければならないのと、10分でとまるので。。。。動作開始メッセージを送信後、受信音を検出するとそれを録音して送信するという一連の動作を繰り返し実行できることを確認しました。(大音量の部分がありますのでONする場合は注意!)これなら24時間自動運用できます。D-STARなら自動応答のレピータもありますが、アンテナを動かしながら24時間ワッチしている全局が自動応答できてこそ!!!
|
|
トランスポンダ―の制作中で、音声録再基板とコントロール基板を接続して基本動作の確認をしました。
|
【Tips】
|