ソミーの部屋(入口)メインタイトル標識

アマチュア無線ルームロゴ

Portable One 2025

 

2025
前ページへのジャンプボタン 次ページへのジャンプボタン

【最新は上,過去は下】【記事移動は前の記事へ次の記事へ】【年切替は 次ページへのジャンプボタン 次ページへのジャンプボタン
【ジャンル別の移動は] 前のコンピュータ記事へジャンプ次のコンピュータ記事へジャンプ    前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ  前の工作(DIY)記事へジャンプ次の工作記事へジャンプ   

私へのメールは
連絡先アドレス

ローカル局リンク

JA2HYD JA3KAB


筆遊び(ふですさび)・・・Instagramは使わない! TikTok,LINE,WeChat は勿論つかわない

 私はSNSを意図せず閲覧する事があっても発信はしませんし、匿名システムも使用しません。便利だからと誘われても、無責任なシステム運用と偽情報で稼ぐ奴、そして炎上などど囃し立てる報道の世界に仲間入りしたくありません。
 You only live twice, or so it seems One life for yourself, and one for your dreams


takachi MX4-13-10前の記事へ 02.23次の記事へ

トランスポンダ
 

 トランスポンダ―の試作に使っているタカチのケース MX4-13-10-SG は、安価で基板が差し込める溝があり良いのですが、金属ケーズ上下を組み合わせないとプラ製パネルを固定するネジが止められません。つまり試作中の作業が出来ないのです。そこで長さ100mmの3mmボルトナット・平ワッシャを使用すれば片面のみパネルを固定して基板の出し入れも出来ることに気づきました。

前のアマチュア無線記事へジャンプ 次のアマチュア無線記事へジャンプ




トランスポンダ―前の記事へ 02.22次の記事へ

トランスポンダ
 

 IC-705とFT-817にダミーロードを接続して、トランスポンダ―の運用テストを開始しました。音声がかなり歪んでいますし送受のタイミングにも改善の必要性を感じる状態ですが、先ずは動くことを確認できました。

前のアマチュア無線記事へジャンプ 次のアマチュア無線記事へジャンプ




トランスポンダ―前の記事へ 02.20次の記事へ

トランスポンダ
 

 トランスポンダ―は、IC-905を購入したけれど、5Gや10Gでは山に移動している局以外は殆ど聴こえない状態です。でも、しかし、注意して聴いてみると山に移動している局と交信している声が聞こえることがあります。山や建物での反射のようです。アンテナの指向性が鋭く、パラボラを数度ずらしただけでも聞こえなくなるのです。そこで常時電波を発信し応答した局の信号を受信・録音して送りかえすトランスポンダ―を各局が起動していれば、交信できる局を発見できる確率がかなり高まるはずです。
 今日、試作2号機が完成に近づきました。「こちらはトランスポンダ―です。受信した音声を録音して再生しますのでどうぞ送信してください。」「※※※※」「メッセージを受信しましたので再生・送信します」「※※※※」  西ハムにはIC-705とデモ機を持って行けそうです。

前のアマチュア無線記事へジャンプ 次のアマチュア無線記事へジャンプ




電波監視業務前の記事へ 02.18次の記事へ

電波監視業務
(総務省ウェブページより引用)
 

 総務省の「電波監視業務」についての紹介を見つけました。しかし、どういうわけか総務省のホームページの見出しから辿ることができませんでした。これを見つけるきっかけになったのは、東京で430をワッチしていた時に、こんな通信を傍受したからでした。「仕事に関する連絡は簡易業務に該当します。改善が見られない場合は、・・発信源を特定し・・捜査機関に告発します。・・・こちらは電監規正・・・総務省・・」 430をワッチしていると建設工事に関する連絡をモービル局がやっているのを耳にすることがありますが、電監が警告を発しているのを初めて聞きました。しかし、こちらは・・とは言っていたけれどコールサインは??

前のアマチュア無線記事へジャンプ 次のアマチュア無線記事へジャンプ




HK829データシート前の記事へ 02.11次の記事へ

HK-829データシート API HK-829データシート
 

 音声録再ICの誤りのあるHK-829データシートをダウンロードしたせいで、無駄な時間が、、、、2つの図の違いがわかりますか?クリックすると Pin Descriptions が表示されます。ちなみに秋月電子のWeb情報は正しい回路図が掲載されています。誤りのある方は1月7日にHK829で検索して引っかかったものです。15番ピンVDDPの記載があるのが正しい図です。この15番ピンは、オーディオアンプの電源らしく、これをVddに接続しないとスピーカから音が出ません。

前のアマチュア無線記事へジャンプ 次のアマチュア無線記事へジャンプ




Java Accessibility API前の記事へ 02.08次の記事へ

Java Accessibility API Java Accessibility API
 

 Window10機も年をとってきたので古い32ビットバックアップ機にAccessで書いたプログラム(データベース)をコピーして、メインマシンがいつダウンしても即対応できるようにしました。現用のメイン/サブ機と併せて3台体制です。ところが最初は写真のようなエラーが出て止まりました。幾つか要因があったのですが、Webで検索しても写真のような状況。
「データベースまたはプロジェクトに、ファイル"Accessibility.api" version 3.0 を参照する切断された参照が含まれています。データベースまたはプロジェクトが正しいかどうか確認したい」とchatGPTに質問を投げても同様の答えしかかえってきません。AccessのVisualBasic参照設定を見ると、「参照不可:Acrobat Acccess 3.0 Type Library」を発見!Adobe Acrobatがインストールされていなかったために出たエラーでした。問題解決!

前のコンピュータ記事へジャンプ次のコンピュータ記事へジャンプ 


トランスポンダ開発前の記事へ 02.05次の記事へ

トランスポンダ開発 トランスポンダ開発
 

 トランスポンダ開発は開発に適した大きめのケースを使用して、録音操作はリモコンマイクキーを使用するように変更しました。これでIC-705,IC905での使用を想定した試験機を3台ほど作ります。もう一枚の写真は、東京のリモート局操作に使用するIPコントロールの8チャンネルリレーボードで、現用の品が4チャンネルなので、8チャンネル取れればトランスポンダー動作のON-OFFも可能にできると考えています。スマートフォンのアプリケーションからもコントロールできます。

前のアマチュア無線記事へジャンプ 次のアマチュア無線記事へジャンプ



FT-991Aファームウェア前の記事へ 02.02次の記事へ

FT-991Aファームウェア更新 FT-991Aファームウェア更新  
 

 東京に置いてあるFT-991Aのファームウェアを(ようやく)更新しました。皆さんのブログの通り、社内技術者が行うような4種のファームウェアの更新で、USBの仮想ポートや更新プログラムの説明など説明書も分かれて同じ内容の繰り返しもあり使用するファイル名やバージョンも判りにくいい! 当初Macでファームと取説をダウンロードしようと試みましたが、なぜか出来ない!。Windowsなら出来たのですが、なんとFT-991用だった。FT-991A用をやっとダウンロードしました。しかし、手元にはWinMeやXPのノートしかなくこれではNG。仕方なく横浜からWin11のノートPCを持込んでやっと更新作業に入れました。ところがACアダプタのケーブル(ミッキーマウス型コネクタ)を持ってこなかったのでバッテリーが、、、まあ、説明書通りと言えばそうなんですけれど、、、一部のバージョンが古いと電源ONしてもFT-991AはFT-991A表示で止まり起動しませんでした。Hi 

前のアマチュア無線記事へジャンプ 次のアマチュア無線記事へジャンプ



IC-705接続テスト前の記事へ 01.31次の記事へ

 
 

 IC-705接続テストまで進みました。 FT-817から送信した信号をIC-705が受信して録音し、送りかえす動作ができることを確認しました。録音音声は過大入力で歪んでいますが十分調整可能でしょう。 

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ



マイクの置き場 前の記事へ 01.28次の記事へ

マイクの置き場
 

 机の上がますます狭くなりマイクの置き場に困ったので、IC-905本体の上にベルクロを貼り付けそこにマイクを置くことにしました。マイク裏のクリップが外せることにようやく気が付きました。  

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ



トランスポンダ―試作 前の記事へ 01.26次の記事へ

 
 

 「CQ出していないが存在を知らせたい」「ワッチしている局を探したい!」「私の電波を捉えている局はないのか?」「簡単な付加装置で誰もが実装可能なのでは?」この願いを叶えてくれるトランスポンダ―。。。開発モデル動作テストの動画です。無線機のスピーカ端子に接続すべきラインを、テストなのでラジオのイヤフォン端子に繋ぎました。アナウンサーが話をした時に自動的に録音して再生する様子を撮影しました。
【動作説明】※初期状態で消音していますので、画面右下のスピーカマークをクリックしオンにしてください。
①黄色LED点灯で無線機は送信状態になり、トランスポンダ―のアナウンスが送出されます。②音声入力を検出(チェック動作;青色LED点灯)すると赤色LEDが点灯し録音します。③黄色LEDが点灯し録音した音声を再生するとのアナウンスの後④先ほど録音したラジオの音を再生し⑤終了を知らせるピー音を出します。アナウンサーの声が途切れているときは録音されないのも解ります。試作なので不要な部品もいっぱいついています。「2つのメッセージ」と終了を知らせる「ピー」はマイクから録音した私の声です。 これで試作トランスポンダ―の基本動作が確認できました。このトランスポンダ―をスピーカマイクに付加していれば、信号が来れば自動的に応答してくれるので存在がわかるようになります。  

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ



マイクロ波同軸コネクタ 前の記事へ 01.25次の記事へ

マイクロ波同軸コネクタ マイクロ波同軸コネクタ
 

 真夜中に来たローカル局と ANRITSU の PULSE PATTERN GENERATOR を使って伝送路の特性を見ながらを話をしていた時にマイクロ波同軸コネクタのページのページを紹介されました。私はIC-905を購入してからSHFを始めた初心者なのでとても参考になりました。メーカーの広告ページではなく、解りやすく解説されていたのでここに紹介します。 Many thanks to JQ2XTA&7N1FRQ
 

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ



トランスポンダ―開発ページ 前の記事へ 01.23次の記事へ

トランスポンダ―開発ページ
 

 トランスポンダ―開発ページを作りました。ブログではなく、「Transponder for IC-905」と題して進捗状況を確認できる専用ページです。IC-905での使用を想定していますが、1200MHzハンディー機の移動運用中でも自動でアナウンスを流し続け自動応答させることが出来るので幅広い活用が期待できると思います。
 

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ



Shop6502やっと 前の記事へ 01.20次の記事へ

TinySA ULTRA TinySA ULTRA
 

 ようやく、、Shop6502のWebページがまともな形になってきました。元通り銀行振込が使えるシステムの他に、開発を進めていたSQUAREを使っ たクレジットカードシステムも使えるようにしてみました。一つにまとめることもできるのですが、手間とお金がかかってしまいますので取敢えず今あるものを使って2本立てにしてみました。元々ハムフェアでクレジット決済ができるようにSQUAREのアカウントや商品データベースを持っていたので、オンラインショップの設定も楽でした。商品構成と価格は2本立てになってしまいますがまあいいか、、、てな事で。これからは「欲しいものを作る」に戻ります。!
 

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ



TinySA ULTRA 前の記事へ 01.19次の記事へ

TinySA ULTRA TinySA ULTRA
 

 東京千代田区で430を聴いていたらTinySAの話をしているOMがいらっしゃいました。昨年春に首都高速八重洲線有楽町付近を歩くイベントがあった時に、TyneSAで観測したのが左の写真です。いっぱい電波が出ていて、ノイズフロアが上がっています。次の写真は横浜の自宅での電波状況です。マーカー1は、私のIC-905パラボラから送信している5GのCQです。
 

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ



接触不良を直す 前の記事へ 01.18次の記事へ

Shop6502のトラブル Shop6502のトラブル
 

 テスターで導通試験をすると、テスト棒を接触させてもピーという音ではなく、かすれたノイズ含みの音が出ていたのですが、最新の接点復活剤を使ったところ見事に澄んだピーになりました。これだけ劇的に変わるとは!素晴らしい!
 

前の工作(DIY)記事へジャンプ次の工作記事へジャンプ 




Shop6502新サイトオープン 前の記事へ 01.17次の記事へ

Shop6502新サイト
 

 やっと新しい Shop6502 のホームページ形になって、止まっている開発プロジェクトが再起動できそうなのですが、なんせ一人でやっていてるのでなかなか進みません。開発プロジェクトもShop6502のページに掲載してみました。
 

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ



Shop6502新サイトオープン 前の記事へ 01.15次の記事へ

Shop6502新サイト
 

 ようやく 新しい Shop6502 のホームページが稼働できました。いろいろなショッピングシステムを試したのですが、何かにつけてお金をむしり取るようなものばかリ、Yahooを使っている友人は売り上げの5%以上取られています。SQUAREもクレジットカード手数料で3.5%取られるうえに、クレジットカードの使用を強要されます。Wordpress上で動く WooCommerce にもトライしたのですが、使いたくなるページ作りは有料プラグインを幾つも入れなければなりません。私の場合は、ショッピングカート部分だけをWordpress上で動かし、その他のページはHTMLで自作する方法を取っています。Wordpressのデータベースは良いとは思いませんが、いわばハイブリッドシステムでなんとか作り上げました。金はかけたくないが、カートシステムをphpでゼロから自作する元気もありませんので仕方ありません。やっとなんとか動くようになりましたので、PICのコーディングと半田付けに戻ります。
 

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ



WPサイトの画像ファイル 前の記事へ 01.12次の記事へ

Shop6502のトラブル
 

  カラフルな画像を見て驚かないでくださいね。Word Press では、画像ファイルを圧縮しているのですが、私のサーバー内にも圧縮されたjpgファイルが来ているのを忘れていました。WPの中だけで作業している分には問題ないのですが、外部のエディタでHTMLを編集していると、、、、Webサーバー上のファイルを間違ってローカルにダウロードして大変な事になりました。
 

前のコンピュータ記事へジャンプ次のコンピュータ記事へジャンプ 

Shop6502のトラブル 前の記事へ 01.10次の記事へ

Shop6502のトラブル Shop6502のトラブル
 

  私のウェブショップ Shop6502 でトラブルが発生したのが11月末でした。(写真左が旧システム入口、右側が新システム)Wordpress上で動作するショッピングカート Welcart が更新できず動作を停止。それ以来、注文もまったく来なくなりました。まあ、無線を楽しめるし電機工作に集中できるからいいか、、、しかし ! ハムフェアでクレジットカード決済に使用している SQUEARE のシステムを12月に導入したのですが、正月になっても注文はさっぱり、、ニューイヤーパーティ賑やかだなー、、、Shop6502 の入口のURLが以前と違っていました。(Hi 笑えない!)1月も松がとれる頃にやっと気づきました。でもSQUAERの無料システムは、自社のクレジットカードシステムで手数料を稼ぐ仕組みなので、銀行振込が使えないのです。仕方なく、メールで受け付けるようにはしたのですが、こりゃ、何とかしないといけないなー、と言いながら、半田ごてを握っているIFZです。Shop6502の入口はこちらですので、購入無しで結構ですので見てやってください。新システムが満足できる形でスタート出来るまで、値上げ前の価格のままセールを続けます。これで暫く様子を見ることにしましょう。
 

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ



秋葉原スーパージャンク 前の記事へ 01.09次の記事へ

秋葉原スーパージャンク 秋葉原スーパージャンク
 

  秋葉原スーパージャンクが消える? スーパージャンクは秋葉原に残る最後のジャンク屋さんともいえる店です。必ず寄ることにしています。今日、秋葉原を歩いていたら、こんな表示を見つけました。この後、新橋へ向かう途中で、日比谷公園前の帝国ホテルのトイレをお借りしたのですが、綺麗なのはもちろんですが、何と水を流すと便器の中がLED照明で明るくなり、ノズルや便器内のクリーニングの様子が見えるのには驚きました。
 

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ



IC-9700への送信音声 前の記事へ 01.08次の記事へ

IC-9700への送信音声問題 IC-9700への送信音声問題
 

  リモート局(東京)にあるIC-9700への送信音声が 横浜のWindows10で動かしているBS-BA1から伝達できなくなっていた問題が解決しました。受信音は正常に聴こえていましたが送信音声が送信されませんでした。そういえば・・・以前、IC -9700で直接運用した時にマイクが繋がらずここをいじった事を思い出して現地に行った時に確認したら・・・やっぱり!でした。ここで1つ発見が!「chatGPTでは指摘されなかった」点でした。そしてchatGPTはここ「ソミーの部屋」の存在は知っていますので、ここに書いた情報がいつ収集されるか、追跡したいと思います。そのために解決方法は文字では表現しませんでした
 

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ



トランスポンダ―制作中 前の記事へ 01.07次の記事へ

トランスポンダ―の制作中
 

 トランスポンダ―制作のめどが立ってきたので、回路図を起こし始めました。(この音声録再のICは秋月のキットを作った事がありましたが、選択を間違ったなー、扱いづらい)昔から使っていたCADのソフトを捨てて、新しい環境に慣れる為の練習と思って作業を始めました。回路図は比較的簡単にかけたのですが、フットプリントのデータを探すのに手間取りました。
 

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ



トランスポンダ―制作中 前の記事へ 01.05次の記事へ

トランスポンダ―の制作中
 

 トランスポンダ―ではIC-905を意識していますが、汎用性も持たせようとスピーカマイクの接続を検討し始めました。テストは、無線機のスピーカ出力から起動できることを確認しています。ところがスピーカマイクもコネクタも、似て非なる物なのでどうしよう!?先ずは予定通りIC-905装着できるようにしましょう。
 

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ



トランスポンダ―制作中 前の記事へ 01.04次の記事へ

 

 HFや430で新年のQSOが賑やかに聞こえていましたが、5Gや10Gでは何も聞こえてこない状態です。私一人でも賑やかにしたいとトランスポンダ―の制作を続けています。IC-905には自動送信の機能もあるのでCQ出せばいいじゃないという声も聴こえますが、応答を監視しなければならないのと、10分でとまるので。。。。動作開始メッセージを送信後、受信音を検出するとそれを録音して送信するという一連の動作を繰り返し実行できることを確認しました。(大音量の部分がありますのでONする場合は注意!)これなら24時間自動運用できます。D-STARなら自動応答のレピータもありますが、アンテナを動かしながら24時間ワッチしている全局が自動応答できてこそ!!!
 

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ



トランスポンダ―制作中 前の記事へ 01.03次の記事へ

トランスポンダ―の制作中
 

  トランスポンダ―の制作中で、音声録再基板とコントロール基板を接続して基本動作の確認をしました。
 

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ



QSOパーティ10G 前の記事へ 01.02次の記事へ

1月2日の5G 1月2日の10G
 

  QSOパーティで先ずは1局QSOしてからこれを書いています。
 1月2日の5G(奥多摩町本仁田山移動の局と5.759GHzでQSOしました。パラボラで59+,ホーンで54でした。)も10Gも(アンテナは伊豆から富士山向け)山へ移動している局が聴こえていました。
   10GHzメインチャネルFMワッチ中 DE JH1IFZ
 

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ



ICOM 24GHz展望 前の記事へ 01.02次の記事へ

マイクロウェーブミーティングにて マイクロウェーブミーティングにて
 

  QSOパーティ聞きながらこれを書いています。
写真は、昨年12月のマイクロウェーブミーティングにてICOMの発表から引用しました。サードパーティの24Gアップバータと異なるのは、5GをスルーしてANTに繋ぐ為の同軸リレーを内蔵する点とIC-905コントローラ画面に24Gが表示されることかな。それにしても5Gどころか430も静かだなー。昔なら休みになると夜中でも学生がオンエアしていましたが。
   5760.00FMワッチ中 DE JH1IFZ
 

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ



トランスポンダ―制作中 前の記事へ 01.01次の記事へ

5G,10Gアンテナ ベランダアンテナ
 

  新年あけましておめでとうございます。
本年も「ソミーの部屋」(広告の無い孤独のブログ)時折見に来てくださいね。 正月休み中には5G,10Gでトランスポンダ―を動作させるようにします?。
   5760.00FMワッチ中 DE JH1IFZ
 

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ



【Tips】