筆遊び(ふですさび)・・・Twitter、Facebook、Instagram は使わない! Line は 大嫌い
|
ANKER PowerExpand Elite 13-in-1 Thunderbolt 3 Dock の Ether問題が一段落したところで、Google の Speed Test をかけてみました。結果は、左から ①Apple USB Ethernet ,②Anker アルミニウムユニボディハブ LANアダプター USB 3.0 RJ45 ギガビットイーサネットアダプタ 10/100/1000 Mbps ,③ANKER PowerExpand Elite 13-in-1 Thunderbolt 3 Dock です。①はUSB 2.0 ②と③は同等とみていいでしょう。Parallels DesktopでWin11を動かしているMacAirとの接続は、電源供給を兼ねた Thunderbolt3 ケーブル一本です。これでANKER PowerExpandを使用する気になれました。
|
|
|
ANKER PowerExpand Elite 13-in-1 Thunderbolt 3 Dock を一カ月前に購入しました。 MacBook Air(M1,2020) macOS Moterey で使用しています。MacとPowerExpandとはUSB-Cケーブル2本を接続してもEthenet接続が使用出来ませんでした。仕方なく、PowerExpandの後方のUSB3ジャックにApple USB Ethernet アダプタを挿入して使用していました。暫くこの状態で使用していたのですが PowerExpand Eliteが起動時にEthernet接続を読むことに気づき、もう一度USB-Cケーブル2本でMacに接続し、PowerExpand をリブートしたら使用出来るようになりました。しかし、しかし、MacBook Airに2本のUSB-Cケーブルを接続しなければならんと言うのは、ちっとも改善にならんかったような。。。元に戻そうかなぁ!?”ひょっとして” MacAirのUSB-Cケーブルを抜いてみたら、動いてる!。何だったんた???
|
|
|
鎌倉の材木座霊園の山から下の道路へ降りた付近の歩道に昔ながらの現役のポストがありました。それだけなら珍しいに終わるのですが、このポスト、なんと塀の中から顔を出しているのです。思わず写真を撮ってしまいました。いつもなら天園を抜けて円海山を目指すのですが、今回は鎌倉湖へ出てみました。そこからが長かった、、、
|
|
|
昭和通りの汐留寄りの銀座東七丁目にかかる歩道橋です。どこにもあるようなX型の歩道橋ですが、しっかり・きれいに造られています。そして四隅には階段の代わりにエレベータ、エスカレータが設置されている点でちょっと豪華な歩道橋です。
|
|
|
歩いていると時々昭和の東京に出会います。写真はJR有楽町のガード下と、(写真クリックで)
不忍池近くの上野池之端です。
|
|
|
横浜から東京へ京浜急行で戻るとき、都営三田線に乗り換えていつもは大手町で降りるのですが、今日は途中で下車して芝公園を散歩しました。この時間に増上寺周辺を歩くことがなかったので、、、しかし、夜の公園は、、、暗かった。
|
|
|
朝のラッシュ時にJR京浜東北線で神田から横浜・大船方面へ向かうと、東京駅から浜松町の間で多くの人が下車して車内は空いてきます。途中、蒲田や川崎、東神奈川で乗客数は増えますが、横浜、桜木町、関内で降り、ガラガラと言わないまでも空席も出てきます。最近は磯子の次の新杉田でも降車する人が増えました。ランドマークタワーが見える写真はみなとみらい地区で、時折散歩するコースです。
|
|
|
横浜から見た今日の、伊豆天城山、高麗山、富士山、大山、丹沢、陣馬山、高尾山です。
|
|
|
秋葉原の鉄人28号が、年末バージョンになっていました。メリークリスマスってのが鉄人の時代いえばその通りですが、今の時代にそぐわない文言、でもお店の心意気を感じます。
|
|
|
まともな六角のソケットレンチ(10mm)を購入しました。物置の整備をしていて、錆びついたボルトを緩めようとしたら、物置付属のダイカスト製レンチは割れ!昔購入した安物の六角(実際は12角)のレンチはなめて全く使い物になりませんでした。お金があればセットで一万円超えのものにしたかったのですが、とりあえず秋葉原の西川で一個590円のソケットだけ購入しました。結果・・錆びついたボルトを緩めることができました。やはり12角の安物は買うべきではありませんね。写真をクリックして表示される右下が購入した六角の品です。あ,このソケット以外は2000円しない年代物のセット品ですHi
|
|
|
東京都文京区は、多くの文学者が住居を構えたところですが、樋口一葉が本郷菊坂に暮らしていた時に通った質屋の建物が現存しています。本郷へはよく行くのですが、ここの開館日に遭遇したことはありませんでした。この日は開いていたので中をのぞくと、「どうぞ、お入りください」と声をかけてくださったので、お邪魔しました。この界隈ではいつも「菊坂コロッケ」と「ピーナッツ」と「アップルパイ」を買って帰ります。(ここで店名もリンクもないところが、宣伝無しの本ブログの特徴です!えへん(*^^)v
|
|
|
YOKOHAMA AIE CABIN 誰かを案内することもあろうかと思って散歩がてら行ってきました。(1)桜木町駅前の入り口に列が無くても、2階に並んでいて10分待ち。(2)走行中に車椅子乗降者が入るとキャビンが急ストップするのでスリルあり。(3)降車直前にキャビンが運行ケーブルから切り離される時プチコースター気分。(4)写真を撮る際にはガラスにぴったりと寄せないと反射が写り込むので注意。(5)一人でもキャビン占有は千円なので当然。(2)は改善した方がいいんじゃない?
|
|
|
東京23区内で唯一の渓谷、等々力渓谷へ行ってきました。サラリーマン時代には遠方へ旅行することはあっても、近くを散策する時間はとれませんでした。観光客も多いようで、東急等々力駅から矢印に従って表通りへ、ここでちょっと考えましたが左へ、直ぐに入り口がみつかりました。渓谷に降りたところの水は少し洗濯排水のような白っぽさがありましたが、下流へ歩くにつれて澄んできました。途中、野毛大塚古墳に寄ってきました。
|
|
|
東京渋谷にあるプラネタリウムにいってきました。朝9時に神田から出発して、途中乃木神社(写真1)にお参りし、渋谷までブラブラしながら歩いて3時間でした。その昔、都電が走っていた時、渋谷駅前の東急屋上に丸屋根が見えた五島プラネタリウムというの施設がありました。今回行ったコスモプラネタリウム渋谷(写真2)は10年ほど前に出来ていたのですが、ようやく星をみることができました。
|
|
|
餌を待つ雀君!いつも沢山の雀君が庭に餌を食べに来ますが、この子だけは人が近くにいても逃げません。
|
|
|
この日は東急東横線を渋谷で降りて青山ブックセンターへ向かいました。前回渋谷を歩いたのは十年前?神田・秋葉原中心の人間は、池袋・新宿・渋谷に出かけることは滅多にありません。都電に乗って五島プラネタリウムへ行ったのが昨日の事のように思い出されます。11月末まで青山ブックセンターでは台湾の本のフェアをやっていると聞きつけて出かけてきました。渋谷の駅は東急ホームから地上へ出るまで3次元超立体迷路!(大手町八重洲地下街はほぼ歩けるようになりましたが、この渋谷を理解するのは120年くらいかかりそう)エスカレータを何台も乗り継いでようやく表通りに出ました。青山ブックセンターが入るビルは国連大学の裏手にあって、そとからエスカレータで地下一階へ下りたところが入り口 !。明るく広い隠れ家的な存在でした。しかし、さんざん検討し手に取ってから購入した台湾作家の小説でしたが失敗!、内容も文体も体が受け付けず1/3も読めませんでした。再チャレンジしてみよう!
|
|
|
開発中の機器にロータリーエンコーダを使用したいので、Arduino nano で評価を始めました。この秋月電子で売っているロータリーエンコーダは、3色LEDと押しボタンスイッチも付いているので一つで多くの機能をもたせることができます。
|
|
|
DELL Vostro 3510 というFAXで案内のあった”限定30台”の一番安いノート型PCを買いました。案の定、いろいろなオプションを勧められましたが、すべて断り、最低価格の税込み28,578円でした。電話で訊ねたところ、後でメモリー増設を依頼することも出来るとの事、という事は自分で換装できる構造! 2年ほど前に買った5万円ほどのDellノート型4MBメモリ500GBHDD Celeron の動作があまりにも遅く、メモリ16GB、1TB SSDに換装して使っているので、今回の品に期待していなかったのですが、何とこの Win11,Celeron 6305(4MBキャッシュ,1.8GHz) 4MBメモリ、256GB M.2 SSD 25,980円(税込み28,578円)は速かった!!このまま使えそうです。
|
|
|
虎ノ門にある台北駐日経済文化代表処にある台湾文化センターを訪問しました。台湾応援と友情の気持ちが伝わりますように願いを込めて。
|
|
|
ACCソケットをいじっていて、13.8Vを短絡させヒューズを飛ばしたIC-9700、案の定ヒューズだけでは済まず、メーカー修理に出しました。電源ラインのRFコイル2個焼損で送料含めて15000円ほどかかりました。問題発生の経緯を詳細に記述したメモを送ったので、修理箇所の特定が容易だったようです。まあ、この金額で部品交換、、、”チェンジニアリング”でなくて良かった。まだ、出来る技術者がいるという事ですね。さすが井上さん
|
|
|
以前から訪問したいと思っていた「領土・主権展示館」(NATIONAL MUSEUM OF TERITORY AND SOVEREIGNTY)に寄ってきました。小さな展示室ですが、解りやすい展示で状況がよく理解できました。それで、、、現地の日本人や協力者を見捨ててアフガニスタンから早々に逃げだした外務省、、、の領土・主権に対してアリバイ作り的な施設のような、、、、具体的に今なにをやっているのかはよく分かりませんでした。若者に知ってほしいのなら、設置場所も虎ノ門より新宿か渋谷のほうがいいのでは?
|
|
|
DELLのCeleronノート型のメモリを4kから16kに、1TのHDDを1TのSSDに換装しました。FAXで案内があった格安品を購入したためにめちゃくちゃ遅くて使う気にならなかった品ですが、見違えるほどに動作が速くなりました。購入前には換装可能な品かどうか確かめることが出来ないのは賭けですが、正規の品よりもかなり出費が抑えられます。最初に入れたメモリは同じDDR4でしたが動作せず、他のメーカ品ではOKでした。M.2は効果があまりないとの情報がWebにありましたので不採用!
|
|
|
何処の島?と思えるような都心での風景。日比谷の交差点からの皇居です。経団連から丸の内シャトル(無料)で日比谷まで来て、日比谷公園の中を横切って虎ノ門へと歩きました。その途中でこの風景に出会いました。何度も歩いているのに気づきませんでした。
|
|
|
M1 MacBook Air の Parallels Desktop で動かしているWindowsがアップデートでWin11になったので、いろいろ見ていたら、設定に「TPMチップ」が表示されていました。
|
|
|
リセットスイッチを2台のArduino nano で共用しました。I2Cで接続した2台のArduino nano で1つのボタンスイッチで両方のArduinoがリセット出来るようにと、リセット端子を接続してSWでGNDに落ちるようにしたら、、、、、Arduino IDEでプログラムを書き込んでも「ボードへの書き込みが完了しました」になりません。手動でResetボタンを押せば完了になるのですが、、、調べたらIDEで書き込み時にArduinoの内部でUARTのDTRからの信号をコンデンサで微分してATmega328Pをリセットしているようです。これでは2台のArduinoのリセット端子を繋いだらプログラムの書き込みが完了できないわけだ!
|
|
|
自分が使っているのがWin10なのかWin11なのか分からない?のですが、MacOSをMontereyにするのを待っていたいたかのようにArm版のWindowsのアップデートが来ました。当初のバージョンはこれで何ができるの?状態でしたが、次第にまともになってきました。
|
|
|
このところ Arduino を使った開発をやっていました。今回は秋月電子でも売られているHXコネクタが使われているプリンタなどを使いましたので、基板側でも使ってみました。当初圧着工具は汎用のHOZAN製を使っていたのですが、作業効率は良くないし仕上がりも良くない。でも、コネクタメーカー純正の圧着工具は数万円はするので、いわゆるパチモンの工具を使ったのですが、コネクタピンをセットし辛い!そこで純正の工具をまねて、ピンのストッパーを付けて、ピンセットを使ってピンを工具に置くようにしました。
|
|
|
M1 MacBookAir 2020 macOS Big Sur で Windows11 を動かしました。 ParallelDesktop で Win10 をアップデートしたら自動的にWin11が入りました。・・・・と書きましたが、これが本当に「今動いているのはWindows 10なのか11なのか?」はよくわかりません。動きもかなり変だし仕事用のマシンでなくMacでよかった。 追記(10/28)バージョンが確認できるようになりました。Win11でした。
|
|
|
使ってはいけないArduinoボード内蔵の5Vレギュレータ! ちょっとした実験には便利なのでよくArduino nanoのVin9Vや12Vで内蔵のレギューレータ5Vを使うのですが、そのままシステム開発を続けていると、I2C,LCD,LEDといつの間にか増えていき、気が付くと5V系の電圧は4.2Vに!何でUSB接続するとLCDのコントラストが変わるの?で気が付きます。 あれ?何で /* でコメントにならんのだ?いけねー 今はHTMLだった(*^^)v
|
|
|
秋月電子の開店まで40分ほど時間があったので、久しぶりに神田明神にお参りしてきました。昔は素朴だったのに、境内には土産物屋が増えて賑やかに、、、、観光地化している!ショップには神社・江戸紹介の見た目受けのする本が平台に並んでいました。
|
|
|
半田コテ先リフレッシュのため、こて台にクリーナを付けているのですが、鉛フリー半田を使うようになってから、クリーニングの機会も増えました。今までは写真のような状況(もうTipリフレッサーは使っていません)だったのですが、現在は先日ご紹介した GOOTのTIP RECOVERY を使っています。これが今まで使った小手先クリーナーの中で最高です。(注意:こて先が熱い時には使えません!)ところが今日もオヤイデに寄ったのですが店頭にはなく、秋葉原界隈の店でも見つけられたのは今のところ秋月だけでした。(写真をクリックするとGOOTのTIP RECOVERYが表示されます)
|
|
|
Xが使っていた iPhone7 を 10 にした時に不要となったApple純正のシリコンケースが棚ざらしになっていたので私の iPhone8で使ってやろうと思ったら、「ベトベト」「レンズの穴が合わない」と言う状態でした。(ソニータイマーとか、自動お取替え機能とかいう言葉を思い出した!)そこでまず、お世話になる機会の多い手指消毒用のアルコールでさっと拭くとベトベトは直ぐに解消!。ケースからレンズを出す開口部は、超音波カッターで広げました。 iPhone7 と iPhone8 ではレンズの位置がずれていますので無理にiPhone8のレンズ位置に合わせようとするとバカでかい穴になってしまいますので、デザインを損なわないよう、かつレンズが正常に機能する位置まで穴を少しだけ大きくしました。
|
|
|
私は広告で溢れている地上波放送は基本的に見ないのですが、出先で今回の自民党総裁選と組閣人事に関する報道を見ました。〇〇氏は△△県の出身、xx派に所属していて当選何回、、、、ちょっと違うんでないかい?あてがわれた大臣ポストに対してどれだけの専門性を有しているかをしっかり調べて適切な人事であるかどうかや、自ら進んで仕事をしない吏員を動かせる力があるかどうかを報道すべきでしょ。それとも大臣って役人が用意した答弁書を読むだけの存在で、誰でもできるからそれでいいの? 緊張が続く台湾には専門性に優れた有能な大臣がいるのに、日本には、、、、
|
|
|
今日は、午前中に信濃町から四谷まで歩きました。赤坂御所に隣接するような位置にあるみなみ元町公園には、江戸時代湿地だった名残の小さな池が残っています、ここから中央線の線路を超えたところには「服部半蔵の墓」がありました。このあたりを歩いていると、100m進むと急な登坂、上まで登って20m歩くと下り坂、下に着けば目の前には急階段、「四谷」ってその名の通り山と谷の町なんですね。
|
|
|
昨日、ネジ屋さんへ行ったあと、「松陰神社」に参拝してきました。東急田園都市線の駒澤大学駅から、小田急小田原線の梅が丘駅まで歩きました。松陰神社に行くなら東急世田谷線の松陰神社前が近いのですが、神社から梅が丘駅までは結構距離がありました。途中、「国士館大学はここにあるんだ」!このルートは初めて歩きました。しかし、世田谷区って大通りからちょっと入ると道が狭いなー!
|
|
|
ネジ類の少量調達に関しては昔から秋葉原の「西川」を使っているのですが、いいお店を見つけました。電車で東急田園都市線の駒澤大学で降りて歩いて10分くらい、「ネジの永井」というお店です。無いネジは無いと思えるほど種類が豊富でした。
|
|
|
Arduinoを使った開発のジャーナルプリンタ部完成?しました。ケースはいつものSS無線で購入したテイシンのTK-22を使用、ぴったりと思ったら僅かに幅が足りず、ケースの内部を削ることになりました。完成してから気づいたのですが、この形態だとペーパーをカットし辛いのです。次はケースの上面にプリンタを実装しよう!そうすればケース内部の邪魔な支柱も避けられる。
|
|
|
Arduinoを使った開発で使用していたブレッドボードに使用するジャンパーワイヤの安価品のトラブル続発!特に秋月のピンヘッダー(これとピンソケットは信頼性は高いのですが)と安物ジャンパーワイヤ―のメス側がほぼ確実に接触不良を起こします。開発中「あれ?」ということが何回もあり、全部捨てました。ついでに、USBミニBやUSBマイクロBのケーブルも、粗悪品が多く、特にパワーバンクや安価な製品に付属している品は、電源線のみでデータ線の結線が無い品も多く存在します。これもトラブルの原因になりますので捨てました。
|
|
|
種が飛んできて、ステップの下から大きくなってきたイソトマくん元気に咲いてくれています。こんなところにも!ありがとう。
(イトソマじゃなくてイソトマだったんですね!ご指摘ありがとうございました。)
|
|
|
最近このブログで頻繁に登場しているArduinoを使った開発について、ソフトウェアのページを書き始めました。正式なインデックスは書き始めたばかりなので作っていませんが、興味のある方はこちらをご覧ください。次第に充実していくはずですHi
|
|
|
ヘッジトリマが突然、火花を散らして故障しました。10年は使っていたとはいえ、使うのは年に2回くらいでした。分解するとACをブリッジで整流してDCモータを駆動しギアで減速して刃の往復運動を得ているのが解ります。DCモータを分解してブラシを交換しようと思ったのですが、模型用のマブチモータと違って肉厚のモータ外装がしっかりと曲げられていて、下手すると怪我しそうなので修理はやめて、ウチのお道具箱を呼んでいるDIYショップで新しい品を購入してきました。
|
|
|
LogiFlowLinkkeybordは、3台のPC,Macでマウスとキーボードを共有し相互にCopy&Paste出来て便利なので手放せません。PC1画面からPC2画面へマウスカーソルを移動するとキーボードも自動的にPC1からPC2に切り替わるのですが、使用アプリケーションの状態によっては上手く切り替わらないことがあります。2台のPCでプログラムエディターを利用しているときは、切り替えに失敗すると悲劇的な事が起きます。PC1のプログラムを直しているつもりが、PC2で直前に編集していたものに書き込んでいるなんてことが起こるのです。これを防ぐには、リンクキーボードを切って手動で切り替えればいいのですが、リンクキーボードに慣れた身にとっては辛い事。。。そこでキーボードのコンピュータ間切り替えを「Ctrlを押しながら端へ移動」にするといい事に気づきました。キーボード入力のためにマウスを移動した時に、カーソルが隣のPCまで行ってしまう事も防げますし、PCの切り替えを明示的にLogiCoolOptionに伝えられるため、キーボードの切り替えも確実に行えます。
|
|
|
Arduino IDE で、環境設定でコンパイラ警告を「より多く」に設定していると sprintf で warning を出してきます。 sprintf は Arduino の標準関数ではないので、 warning 不可避のようですね。
|
|
|
2週間以上解決できなかったArduinoを使ったシステムのバグを退治することが出来ました。LCDを繋げたマスターとプリンタを繋いだスレーブ2台のArduinoがI2Cバスで繋がり、バスにRTCが乗っているというシステムで、マスター側のAruduinomoはI2Cを切り離しても単独でも動作します。このシステムは正常?に動いていても、翌朝には止まってしまうという状況でした。マスターArduinoとスレーブArduinoがそれぞれ別個にRTCにアクセスするのですが、スレーブ側のArduinoが同じくスレーブRTCにアクセスするので問題を見誤っていました。詳細は後日、ソフトウェアルームで報告します。
|
|
|
iPhone8をポケットから出して撮りました。自慢できるような写真ではありませんが、玄関から眺めは、コロナを忘れさせてくれる優しい光でした。早くコロナの霧が晴れますように、月に帰ったソミー君にピョン!
|
|
|
RoHS対応の鉛フリー半田を使用しているので、半田ごての温度も高く、頻繁にクリーニングする必要もありこて先の痛み激しいんです。今回写真の品を買ってみました。注意する点は、こて先が冷えているときにしか使えないことです。ピカピカになりました。(写真をクリックすると磨いたこて先がご覧いただけます)※経過・・今までいろいろなクリーナを使いましたが、これが一番いい(かも)
|
|
|
先日の Arduino nano のヒューズ を飛ばしました事件に続き、またまた事件発生。シュレッダーに2032電池を食われました。棚から落ちていたらしく、、、、逆転してもなかなかとれませんでした。その後、紙をいっぱい食わせてやりました。(掃除のつもり)
|
|
|
先日のIC-9700に続き、今日は Arduino nano のヒューズ を飛ばしました。 +5V出力ラインをショートさせてしまいました。その時の Arduino の電源はパワーバンクからUSBコネクタ接続でした。匂いと樹脂の膨れですぐにわかります。不注意が続いています。気を付けなきゃ、、、表面実装の500mAヒューズの手持ちがなかったので、とりあえずは写真のように、出来るだけ細い銅線で繋ぎました。Arduinoは元に戻りました。
|
|
|
先日のIC-9700に続き、今日は Arduino nano のヒューズ を飛ばしました。 +5V出力ラインをショートさせてしまいました。その時の Arduino の電源はパワーバンクからUSBコネクタ接続でした。匂いと樹脂の膨れですぐにわかります。不注意が続いています。気を付けなきゃ、、、表面実装の500mAヒューズの手持ちがなかったので、とりあえずは写真のように、出来るだけ細い銅線で繋ぎました。Arduinoは元に戻りました。
|
|
|
昨年に続きハムフェア2021が中止になりました。説明会で配布された「新型コロナウイルス感染拡大にともなうハムフェア出展者分担金へのご協力のお願いについて」の文書を見ても、こんなことだからお金がかかる・・だから分担金値上げ・・・ばかりが目立ち、”主催者側でここまで用意するから”出展者は”こういうブースを作ってください”という記述はなく、何を準備しなきゃいけないのか思案していたので中止になって良かったです。説明会対応でも地方のハムフェア担当者からは、”何も対策できていない”といった声をききました。それに地元のハム仲間が運営する関ハムや東海ハムと違って、運営は業者に丸投げ?、しかもJARLは一般の出展者よりも派手な演出と企業展示に重きを置いているのが感じられます。来年はハム仲間が手作りしている地方のハムフェアを中心に動きたいと思います。JH1IFZ.COMと6502.jpでは、関ハムと同様オンラインで「勝手にハムフェア」を開催します。内容も少しずつ変化します(作品だけでなく、すべてのWebページもIFZ一人の手作りですので作業は遅いのですが)、是非ご覧ください。
|
|
|
最近は街のあちこちに歴史を語る案内板が設置されています。明治時代の神田橋です。この橋は私の祖先の仕事だと父から聞いたことがありました。(括弧書きのレオ マカラズヤって千代田区立一橋中学校の指定かばん屋さんでした)
|
|
|
8月31日の記事で使用している縦フライス盤を使用している動画を掲載しました。(うーん、なんかよくわかりませんね。)
|
|
|
一番安い分銅を購入(子供の頃、上皿天秤を買って以来だ!)して、先日作った荷重測定装置の精度を測定してみました。その辺にあるもので簡単に精度合わせをしただけでしたが、何と10gから1kgまでぴったり!! ここから先は適当な品を加えて2kgまで測定、これなら精度等級の四級は軽く合格だな。・・・・これだけなら2000円も出せば外見も立派な秤が買えるので作る価値なし?
|
|
|
IC-9700のACCソケットに出ている13.8V付近をいじっていたら、「あれ?電源が落ちてる!」と言う状況でIC-9700を壊しました。こういう機会でもなければふたをあけることもなく、、、
5Aのヒューズが飛んでいました。 これだけで済めばいいのですが、、、
|
|
|
湯沸かし用の電気ポットに水を入れるのに2リットルのペットボトルを使っていますが、ボコボコと音を立ててなかなか水が流れません。昔からボトル内の水を回せば早く入るとかネットでも動画がありますが、好結果が得られたのでメモします。この過程で気づいたのがボトルキャップ部の口径が21mmの品と25mmの2種類があったのです。そういえばキャップが合わないのがあったっけ!。詳細は別のページで報告するとして、結果を書きます。写真のようにキャップ近くに小さな穴をあける方法です。21mm口径では普通に注ぐと38秒でしたが、今回の方法では25mm口径のボトルで12秒になりました。
|
|
|
Arduino IDE を使ってプログラム中、流れる画面を停止するためにシリアルモニタのボーレートを一時的に変更していたのを忘れ、「あれ?タイムスタンプ以降の文字が化けてる!?」で悩みました。IDEを再インストールしたおかげでバージョンも新しくなりました。シリアルモニタってボーレート設定が間違っていてもタイムスタンプだけは、通信と関係なく表示されるんですね!考えてみればタイムスタンプはIDEが直接出しているので”当たり前田のクラッカー”
|
|
|
昨日の記事で使用している RTC DS3238 リアルタイムクロック と 一昨日のサーマルプリンタを 8月26日の記事の荷重計測器に組み込もうとしたのですが、Arduino nano にはプログラムが収まりそうにない(既にスケッチが48%)ので、2台の Arduino nano を使う事にしました。 1台は計測器側に、もう一台はRTCとプリンタ側に使い、I2Cでデータを渡すようにします。近距離なので大丈夫?!そこで先ずはWeb上でサンプルスケッチを探し、やり方を学ぶことにしました。
今日の収穫、(1)Arduinoは貧者のASIC! (2)I2CやPWMのはハードの助けでライブラリがコンパクト! (3)github や www のおかげで初心者でも開発が格段にラク・・既知
|
|
|
昨日の記事で使用している RTC DS3238 リアルタイムクロック で使っている2016リチウム電池が膨れてきました。本来ならば2032型の2次電池を使うのですが、手元になかったので短時間ならいいやという事でその辺にあった2016を突っ込んで開発をやっていたのですが、「あれ?ちょっと膨れてきたような・・・」というわけで外してみたらやはり(左側の電池)膨らんでいました。基板を見るとVCCから200Ωとダイオードを通して5Vがバッテリーに繋がっていました。うーん。 この電池で 200Ω じゃ膨らむよな~ (写真クリックで拡大して) 47kΩ(赤丸) に変えて、もうしばらく使います。
|
|
|
3000円でお釣りがくるサーマルプリンタを動作確認のためにArduinoで動かしました。ついでにリアルタイムクロックも繋ぎました。今日は秋葉原を歩きました。ワクチン接種済みの元気な老人(自分もそうだろ?!)が目につきました。
|
|
|
LCDの窓を切るのに縦フライス盤を使いました。<写真クリックで拡大>金属加工機という点では玩具みたいな安価な品ですが、プラスチックは勿論、このようなアルミダイキャスト3mm厚の品ならば容易に加工できます。シャンク径(歯を取付る部分の直径)は6mm、刃径は2mmを使用しました。この手の仕事をするときに重要なのは、切削する品をしっかり固定する治具です。ワークを垂直の状態で固定するために、写真にあるように7mm厚のアルミ板で垂直のベッドを作り、Cクランプでワークを固定しました。”ボール盤”の次には”バンドソー”その次には”フライス盤”があると非常に加工が楽になります。これが無いとドリルで小径の穴をいっぱい並べてて切り取り、やすりで仕上げることになります。(ちなみに前回記事の作品はそんな方法で作りました)
|
|
|
Arduino nanoを使った物を作っていましたが、ようやく試作機が完成しました。さて、これは何でしょうか? 秤のように垂直荷重を、そして二つのレバーをつまむ様な荷重のる2種類を測ることができます。そのほかにもいくつかの機能を装備しています。
|
|
|
昨日から始まった東京パラリンピック2020 緊急事態宣言で人通りも少なくなった日本橋にもシンボルが設置されていました。
|
|
|
東海ハムの祭典に「リチウムイオン電池研究会」「JH1IFZ.COM」「Shop6502」で参加する予定でしたので、ZOOMで説明会に参加しました。予想通り会場での開催は中止となり、Webでも案内されているように、オンライン開催になりました。写真は、ZOOMでの説明会の様子です。東海支部ならびに担当の皆様ありがとうございます。Shop6502では、関ハムに続いてオンライン特価を引っ提げて?参加しますのでよろしくお願いします。
|
|
|
ロードセルを使った品を自作しているので、2000円台の小型秤を購入しバラしてみました。これをこの価格で売るには、、、専用ICを作って安いフェノール基板にペタッと乗せて液晶と一体化して、、、うーん、100万枚以上作ったんだなー。私は必要な機能を作り込む必要があったので Arduino を使っています。
|
|
|
Arduino nano でのプログラミングのために、以前購入してあったUSB mini-B ケーブルを使ったところ、開発用のWin10PCが認識しなくなりました。「あれ、このケーブル激安品だったので電源だけしか繋がっていないんだ」と早合点してヨドバシのポイントで「USB mini-B ケーブル」を注文! ケーブルにテプラで”電源専用”表示を貼り付けました。念のため、ケーブルの接続状態をテスターで当たってみると、「え、ちゃんとデータ線も繋がってる!」 もう一度Arduinoに繋ぐと「今度は、認識で来たぞ」、でもケーブルをコネクタの奥まで挿入すると電源も断!、、、、やっぱりだめか、、、しばらく挿抜をくりかえると、「問題なく動いてる」、、、やっと気づきました、「mini-B側の接点が汚れてたんだ」、、、mini-Bはあまり使わないし、そんなところ磨いたことないなー。信頼性ないので電源用のラベルはそのままにしました。
|
|
|
何処ぞやの週刊誌が山手線中づり広告を止めたとか、社内の広告も動画が流せるデジタルサイネージが主流になってきましたね。私が気に入らないのはドアのガラスに張ってある20cm角の広告です。ちょうど目の前の視界を遮るような位置にあります。最近、横浜―東京間では空いていても席に座らず立っていることが多いので、流れる景色を楽しむのにすごーく邪魔です。ご丁寧に子供の顔の位置にまで広告が、、、JRさん、やめてほしい。
|
|
|
ArduinoUNO は値段が高いので安い ArduinoNANO にして、1602ブルー反転液晶と、LED,ブザー、スイッチを組み込みました。圧力をかけた状態でタクトスイッチを押すと、その状態での力がグラム重数値でEEPROMに記録され、次回圧力を加えたときに、LCDに値が標示されるとともに、設定値を超えると圧電ブザーが鳴るようにしました。
|
|
|
先日の秋葉原散歩中、秋月電子でSC133 10kgという Load Cell と AD コンバータモジュール AE-HX711-SIP を購入してきました。以前購入してあった Arduino UNO を接続して、サンプルスケッチを動かしました。SC133 10kgの定義部分を書き加えただけで、シリアルモニタへのほぼ正常な値が出力されました。 #define OUT_VOL 0.002f //定格出力 [V] #define LOAD 10000.0f //定格容量 [g] あらためて Arduino は楽だ!と感じました。さて、この次はここを起点にLCD表示などを追加して作品に仕上げる予定です。
|
|
|
写真は一昨年(2019)の7月29日、日本橋で撮影したTokyo2020オリンピックシンボルです。翌年の6月にレインボーブリッジは赤色に染まりました。そして迎えた東京2020オリンピック閉会式での「ARIGATO」は全世界から東京そして日本へ贈られた感謝の言葉かもしれませんね。
|
|
|
先月からM1 MacBookAir の Parallels で動作させていた ARM版Windows10 がアップデートできなかったのですが、今日、Parallels17にアップデートしたら、エラーで止まっていたWin10のアップデートもできました。アップデートと言っても結局Win10の再インストールになってしまいましたが、まあ、遊んでいただけなのできれいになって良かった。しかし、デジタル認証だったのに、再インストール後、プロダクトキーを要求されたときはちょっと焦りました。トラブルシューティングで無事再認証されました。
|
|
|
AppleCareが切れる前に、丸の内のストアでAppleWatchのバッテリー交換をしてきました。AppleCareに入っているから何時でも無料でバッテリー交換ができるわけではありません。”バッテリーの状態”で ”最大容量”が80%未満であるのが条件になるようです。このほか店頭の外見チェックで問題がないのを確認してからの工場送りになり、自宅に配送されるまで5日ほどかかりました。以前はその場で新品交換だったような、、、実は以前に80%をなかなか割らず、AppleCareが切れてしまったことがありました。今回は80%になった後、バッテリーを多く消費するワークアウトやLED照明の点灯などと充電をくりかえして1週間ほどで目出度く?! 78% になりました。どういうわけか、79%という数字は今まで見たことがないのは何故でしょうか?
|
|
|
ここは(たぶん)現存する日本で一番古い地下街を通って地下鉄銀座線に乗るための入り口です。神田駅で先頭車両に乗り松屋方面出口へ、最古の地下鉄地下街を抜けるとここに出てきます。向こうに見えるのは東武伊勢崎線の始発駅浅草、日光へ行くときはここから乗ります。デパート松屋浅草の中にある「志”満草餅」を買いに行きました。暑い中、向島まで歩くのはちと遠いので。この階段を降りると”え?!”と驚く光景が待っています。
|
|
|
昼間しか通ることのなかった日銀前の常磐橋、ランプの火が残っている夜明け前の姿です。改修後はこんな姿になりました。
|
|
|
今朝は早起きして自転車でお台場のTokyo2020オリンピック聖火まで散歩してきました。
|
|
|
だいぶ前に友人から頂いたDC電源装置の箱とパネルのキット、やっと作る気がおきました。普通に作るのでは面白く無いので、18650リチウムイオン電池を13本直列にし50Vほどのユニットを3セット並列にして、0〜48V、5Aの可変電圧ポータブル電源装置にしました。18650は全部で39本ですので、ポータブルと言いながらちょっと重たい!でも高圧電源は一つあると便利
|
|
|
USB type-C PD 携帯用バッテリーで、TH-D74を使うのは出来るだけ小型のバッテリーのほうが良いので、どんなもんだろ?ということで電子負荷に 12V 1.5A 10分連続した状態で熱画像を撮影しました。ケーブルは15V品ですがバッテリーは12Vまでなので出力電圧は12Vになっています。さすがに10分連続だと熱をもちますが実際の運用では暖かい程度です。スマートフォンの充電と兼用できるので予備の内蔵バッテリーより便利です。因みにこのバッテリーは1.5AMax定格ですが、1分以内なら2A流せました。バッテリーの比較記事はこちら
|
|
|
ここ聖橋から下の神田川の間には、JR総武線、JR中央線、昌平橋(道路)、営団地下鉄丸の内線、船 の5本が重なっています。駅はJR御茶ノ水です。遠くに見える昌平橋の向こうが秋葉原、手前の左側には湯島聖堂や神田明神があります。江戸時代に神田山(今はこの名前は地名ありません)を開削して神田川を通したのでこの景色が生まれました。左へ川を下ると大川へ、右へ行って水道橋・後楽園を左に曲がると、日本橋川づたいに神田橋、常磐橋、日本橋へ出られます。
|
|
|
実は今回関ハム2021でShop6502の目玉商品は、写真にある「USB type-C PDバッテリーで、5~10W運用を可能にするケーブル」でした。写真はFT-817やDJ-G7用のケーブルです。このコネクタを備えたケーブルは、何処を探してもないはずです。(この生産を依頼するには、少なくとも数万本はオーダーしなければならないからです。自作方法については後ほど情報公開する予定です。)スマートフォンや iPad などでは一般的になってきた「USB type-C PDバッテリー」もハムの世界ではまだまで認知度が低いようで、今回の関ハムでも注目された方は多くはありませんでした。このケーブルを使えば、消耗品でもあるバッテリーは、携帯用の安価な品が使えるのに多くのアマチュア無線家はまだ気づいていないようでした。Shop6502の関ハム特価ページは、「勝手に個人インターネットハムフェア2021」としてコロナが落ち着くまで続けようと思います。
|
|
|
関ハム2021が無事終了しました。JH1IFZ.COM ならびに 6502.JP リチウムイオン電池研究会へお出でいただきありがとうございました。来年は会場でお会いできますように! 73 CU AGN DE JH1IFZ
P.S. Shop6502の関ハム特価ページは、「勝手に個人インターネットハムフェア2021」としてコロナが落ち着くまで続けようと思います。
|
|
|
関ハム2021が2日目に入りました。(ここからは入れます)通常の会場開催ではありえない事が起きています。真夜中午前0時の訪問者です!(写真は Google アナリティクスで見たサイト訪問者の状況です)
|
|
|
関ハム2021オープンしました。(ここからは入れます)予想を裏切って、いつもの会場での開場時刻ではなく、ネット開催らしく午前0時に開通しました。担当の方ありがとうございます。ほとんどすべての出展者リンクをチェックしましたが、httpsサイトは少なく、CSSを扱えてないブースがあったり、既存のページへのリンクのみも多いようでした。しかし、既存のリソースが利用できるのは、出展者にとってありがたいし、省力化もでき模造紙も使わなくてエコ!、それぞれ頑張っていいスタートが切れていると感じました。
|
|
|
日本銀行前にある常磐橋の上には高速道路が走っています。日本橋の上を通る首都高速の地下化が実現すると、ここ常磐橋の上の首都高速も消えるのでしょう。それを夢見てPhotoShopで(かなり適当に)修正して首都高速を消してみました。こんな景色を本当に見るまで私は生きているでしょうか?
|
|
|
昨晩、レインボーブリッジを渡った時に見えた東京タワーです。綺麗にライトアップされていました。
|
|
|
20年ほど前に購入した木製椅子のターンテーブルが壊れたので修理しました。厚さ3mmの鋼板の椅子支柱への取り付け穴部分が切り取ったように破断していました。スポット溶接(Yokodai.JP製)してみたら結構しっかり付いていました。この後TIG溶接すれば良いのですが、流石にガスを買い置きするほど金も空間も裕福でないし!レンタルで借りるのも面倒! そこで10mm穴をあけた4mm厚の鋼板で、5cm角の当て板を作って共じめしました。
|
|
|
AppleWatchで日焼け? AppleWatchの裏面には4つのLEDと4つのセンサーが配置されています。日焼けの原因となる紫外線LEDではないのですが、身内で”AppleWatch”つけていると5mmくらいの日焼けが出来るという訴えが!?DoCoMoでその話をしたところ、若い男性店員が「実は私も!」「結構その話多いんですよ」との事。これってWebで検索してもほとんど出てこない!隠されているんじゃないかと思うほど出てこない。LEDから僅かな紫外線がでているのかな?と思いましたが、弱い近赤外線の長時間照射を指摘する記事もありました。しかし、十分解明されてないようでした。どなたかご存知の方がいらっしぃましたらメールください。
|
|
|
冷蔵庫を新調したら、ドアに触れても開かなくなった!以前の冷蔵庫は扉のスイッチを押すと写真の電磁石がドアを蹴とばして開けてくれました。回収に出す前にこれだけは外しておきました。ちゃんと配線図も付いていたので、100Vをブリッジ整流して動かせばいいと解りました! 完成したら(いつになる事か)紹介します。
|
|
|
新聞って「後出しじゃんけん」のうえに、ケチ付けて文句ばかり!人が間違うと真っ赤になって起こるのに世界に垂れ流した自分の誤りは知らん顔!(小さな訂正記事出したって?普通の会社ならそれでつぶれていますよね)それでいて記者は正義の使者気取ってやり放題!たまにはほめたたえる記事の一つも書いてみたまえ!あ、忘れてた。最近、報道のヘッドラインの誤字が目につきます!私が見たことない漢字(君こんな字書けるの?)使う割くせに、変換ミスもやたら多いぜ!特に誤字が多いのが写真のような、ニュース寄せ集めサイトのヘッドライン。後で記事に責任の無い人が適当に打ち込んでいる感があります。
|
|
|
多くの駅で設置が進んでいるホームゲートですが、都営地下鉄南北線ではホームドアが設置されています。そういえば「ゆりかもめ」もドアでしたね。しかし、一方ではいまだに、ゲートも設置されていないホームを、特急が高速で通過していくなんて・¥¥・・・¥¥¥・・・道路だったら速度制限30kmでしょう?!
|
|
【Tips】
|