 
|
【冷却対象のUSB HUB はこれです】
USB-A タイプのジャックが写真のように並んでいます。USB ジャックがこのように長手方向に並んでいるタイプの機器を空冷できます。このジャックの一つを、電源とファンの固定用に使い、隣のジャックから筐体内に送風します。排気は何処から出るでしょうHi 空冷効果は劇的です。
|
 |
【小型シロッコファンで実験】
先ずは、ジャンク箱で見つけた小型シロッコファンで実用になるかどうか実験してみました。 結果は上々で、温度を測定するまでもなく、触れていることも出来ないほど暑くなっていた筐体がちょっと暖かい程度まで劇的に温度が下がりました。
|
 |
【これに適したファンを探しました】
小型で薄く、送風穴は隣のUSBジャックをカバーできる長さ、そして5V駆動できる品を見つけました。
|
 |
【Mac Miniのファンとして購入した品】
Mac Mini のファン(右側)はちょっと特殊で、ファンの両面から吸い込み、側面へ送風するタイプです。今回の用途では、両面吸い込みの必要はないのですが、、、これが安価で最適でした。3.3Vから5Vで動きます。
|
|
【注目点】
このファンの良いところは、① USBプラグを装着するのに最適な大きさと材質で、② 5Vで駆動できる点です。 |
s.jpg)
|
【騒音対策】
3.3Vでも動かせるので、騒音が気にならない程度まで電圧を少々ドロップさせました。具体的にはUSB プラグ端子にシリコンダイオードを直列に接続しました。
|

|
【固定方法の改善】
プラグとファン側面が金属なので、半田付け又はスポット溶接して固定するのが良いでしょう。 スポット溶接機はYokodai.JP製のHSW-03では少し力b足の為HSW-04を使用しますることになりましたので、プラグのプラスチック部に出来るだけ負担がかからぬように、低温半田を使用しました。プラグの位置を変えて2種類作りました。
|

|
【他機での装着状態】
ファンとHUBの位置関係です。ファンの吹き出し口の幅は40mmあるので、適合範囲は広いと思われます。
|