ソミーの部屋(入口)メインタイトル標識

アマチュア無線ルームロゴ

Portable One 2020

 

2020
前年へのジャンプボタン 次年へのジャンプボタン

最新は上,過去は下に
記事内移動は 前の記事へ 次の記事へ
年の切替は次ページへのジャンプボタン 次ページへのジャンプボタン

私へのメールは
連絡先アドレス


筆遊び(ふですさび)・・・Twitter、Facebook は使わない! Line も Instagram も大嫌い


USBtype-C12Vケーブル年の初めへ前の記事へ .12.29 次の記事へ最新の記事へ

USB type-C PD 12Vケーブル

USB type-C PD 12Vケーブル

私が無線機用のUSB-C電源アダプタをかなりの時間を割いて作っているのを知った友人が調達してくれました。ケーブル長は1m、無線機側のコネクタは、外径5.5mm 内径2.5/2.1mm兼用です。2.1mmではちょっと緩めですが支障なく使えました。2.1mm専用にするのであれば、中心電極のフォークを少しだけ狭くしてやればしっかりホールドします。Shop6502から低価格で販売予定です。



前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

IC-705冷却ファン年の初めへ前の記事へ .12.23 次の記事へ最新の記事へ

IC-705クーリングファン

IC-705クーリングファン

IC-705クーリングファンをバッテリーケースを使って自作されている方をWebで見かけましたので真似して作ってみました。工夫した点は、薄型の40mmファンを採用した事と、USB type-C PDからIC-705を10W送信可能な15V電源を得るUSB-Cコネクタを内蔵させた事です。ファンの電源を切るスイッチも付けましたので平時は静かです。当然430MHzFM10W連即QSOが可能!

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

秋葉原スーパージャンク 年の初めへ前の記事へ .12.11 次の記事へ最新の記事へ

秋葉原スーパージャンク

秋葉原スーパージャンク

秋葉原 最後のジャンクショップ スーパージャンク 日米商事 電子部が無くなる?と聞いて、急いで写真を撮りに出かけました。「まだしばらくは大丈夫!」との話でしたが、線路からこちら側は再開発(と言うと聞こえは良いが)に、大手のN不動産が動いているようです。秋葉原は家賃高騰に耐えきれず店を閉めるところが多い中、スーパージャンクは、オーナー自身が上の階に住んでいるため今日まで残っていられたのだと思います。隣にあったビルは今週更地になっていました。

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

IC-705クーリングファン 年の初めへ前の記事へ .11.29 次の記事へ最新の記事へ

BTイヤフォンマイク

BTイヤフォンマイク

ワンタッチで装着できるIC-705用クーリングファンの改良型を作りました。前作で使用した小型スケールファンの厚みが1cm近くあったので、外に飛び出していましたが、秋葉原で5mm程度の薄型を見つけたので少し格好よくなりました。

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

BTイヤフォンマイク 年の初めへ前の記事へ .11.26 次の記事へ最新の記事へ

BTイヤフォンマイク

BTイヤフォンマイク

ワイヤレス イヤフォンマイク Bluetooth接続のイヤフォンマイク Yaesu SSM-BT10を期待をもって購入しました。IC-705で認識され使用可能でした。比較対象は、このブログで「Headset IC-705」で紹介した品です。結果 Yaesu SSM-BT10は、①PTTスイッチが硬すぎる。②送受信の切り替えに時間がかかる。③音が硬く安っぽい 特に①と②は致命的で、コンテストは勿論、普段の使用にも耐えられないという印象をもちました。というわけで、以前購入した「 TTMOW 5.0 bluetooth イヤホン 」が今のところ最良ということになりました。

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

リモート運用PC 年の初めへ前の記事へ .11.21 次の記事へ最新の記事へ

リモート運用時のPC負荷

リモート運用時のPC負荷

リモート運用時のクライアント側PCの要件について リモート運用時のクライアント側PCとして、どのくらいの能力がありばよいのか、私の使用環境を紹介します。使用しているWin10 PCは、Core i7 3.4GHz 16GB RAM Radeon HD 7770 GHz Edition で、ローカルUSB接続のIC-7600でFT8 JTDX運用とリモートVPN接続がIC-9700はDS-BA1 Remote Control運用 を同時に動作させていて、写真のようにCPU負荷35%で余裕のある状態です。しかもJTDXはSWLモード、さらにこのPCはインターネット経由でiPadやMacBookAirから操作できる状態になっています。Core i7でこの状態ですので、こんな使い方だと確かに Celeron では厳しいでしょうね。

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

USB-C バッテリー 年の初めへ前の記事へ .11.19 次の記事へ最新の記事へ

USB type-C バッテリーの選択

USB type-C バッテリーの選択

USB type-C バッテリーの選択 無線機で使用するUSB type-C バッテリーについて、購入する時まず容量と大きさを考慮すると思いますが、出力可能電圧にも注目してください。USB-Cto15Vアダプタを利用する場合、写真上と写真中の品では15Vが出力されます。写真下では12V出力となります。 一方、USB-Cto12Vアダプタを使用すると、写真中の品では9V出力となります。 この違いを積極的に利用すると、バッテリー選択により1つのアダプタで2種類の電圧が得られます。

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

レーザ水準器修理年の初めへ前の記事へ .11.18 次の記事へ最新の記事へ

レーザ水準器の修理

レーザ水準器の修理

レーザ水準器を修理しました。 バッテリーがなくなったと思ったら、修理が必要でした。レーザユニットは単に叩き込んであるだけなので、ヘラを入れてこじれば外せます。間違ってもレーザ側のイモネジを緩めないように!!!これはレーザ方向調整用なので、緩めると再調整に手間取ります。故障の原因は真鍮製の電池収納部の蓋、写真は修理後、左端で半田付けしてある部分です。接着剤で止まっていたので衝撃で外れたのでしょう。低温ハンダを使うといいですよ!

IC-705クーリングファン 年の初めへ前の記事へ .11.17 次の記事へ最新の記事へ

IC-705クーリングファン

IC-705用クーリングファン

ワンタッチで装着できるIC-705用クーリングファン を作ってみました。Webで見かけたのですが、IC-705は10W運用を続けると内部温度が上昇して保護回路が働き出力が5Wになるとか。(恥ずかしながらそんなに頑張って運用したことないので判りませんでした。)ワンタッチで30mm角ファンを脱着でき、電源はUSBから供給します。バッテリーは何処にでもあるし、変にIC-705のラインから取るよりスマートかと。144MHz連続FM10W交信でも保護回路は働かなくなりました。詳細はこちらをご覧ください

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

リモート電源制御年の初めへ前の記事へ .11.15 次の記事へ最新の記事へ

リモート運用時の電源制御

リモート運用時の電源制御

リモート運用時の電源制御 写真は固定局IC-7600と移動局常置場所IC-9700をリモート運用している画面です。リモート運用では、VPNサーバを定期的にリブートさせていますが、稀に無線機のWebサーバが繋がらなくこともあります。そんなとき、無線機の電源をリモートで一度落として再立ち上げをします。。詳細はこちらのページです。

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

プログラマブルテンキー 年の初めへ前の記事へ .11.13 次の記事へ最新の記事へ

プログラマブルテンキー

プログラマブルテンキー

プログラマブルテンキー 2種類を使用しているので比較してみました。左がJW-systemのMKB24U、右がSANWAのNT-19UH2BKです。一言で評価するならば、右のNT-19のほうがソフトの出来もいいし価格も安いという事になりますが、左のMKB24Uの利点はプログラム性の高さです。詳細はこちらのページです。

山形県安久津八幡神社 年の初めへ前の記事へ .11.08 次の記事へ最新の記事へ

山形県安久津八幡神社

山形県安久津八幡神社

山形県高畠町安久津八幡神社 に参拝してきました。神社でありながら三重塔があります。 神仏分離や火災で寺部分が失われ三重塔のみが残ったようです。 それにしても珍しい光景です。

前の散歩記事へジャンプ次の散歩記事へジャンプ

もっちー駅長に会ってきました 年の初めへ前の記事へ .11.05 次の記事へ最新の記事へ

山形鉄道フラワー長井線宮内駅のもっちー駅長

山形鉄道フラワー長井線宮内駅のもっちー駅長

"山形鉄道フラワー長井線宮内駅のもっちー駅長" に会ってきました。想像通りの可愛さで、、、赤湯行きの電車が来るまで、清楚でかわいい駅員さんからもいっぱいお話が聞けました。駅員さんは電車から見えなくなるまで手を振って送ってくれました。(もっちー駅長はおうちでぐっすり)ありがとう!! もっちーグッズをいっぱい持って横浜に帰ってきました。 

前の散歩記事へジャンプ次の散歩記事へジャンプ

もっちー君が来ました 年の初めへ前の記事へ .11.02 次の記事へ最新の記事へ

もっちー君

もっちー君

山形から"もっちー君"が来ました  ソミー君のところへ、山形鉄道フラワー長井線 宮内駅 からもっちー君がやって来ました。大きいので階段室にいます。

京都大学iPS細胞研究所 年の初めへ前の記事へ .11.01 次の記事へ最新の記事へ

IP Power 9223K-D

LogicpplFlow問

京都大学iPS細胞研究所  へ毎年のハムフェアでの収益金の一部を寄付しています。昨年は43,000を寄付いたしましたが、今年はハムフェアが無くなってしまったので、今年のShop6502の収益金からの寄付は、来年のハムフェアと合算してお届けしようかと考えています。ご協力いただけます方は、QRコードからiPS細胞研究所のサイトが開けます。

LogicpplFlow問題解決 年の初めへ前の記事へ .10.26 次の記事へ最新の記事へ

IP Power 9223K-D

LogicpplFlow問

LogicpplFlow問題解決  今まで何回かLogicpplFlow問題について書きましたが、こちらのページにLogicpplFlowの問題と解決方法をまとめました。
 必要な情報も、affiliate advertising だらけの不正確な記事や、メーカ掲載内容をコピーしたよいしょ記事の中に埋もれていましたので。追記10/28今日、MX Anywhere 3(写真右の黒マウス) が届きました。Logicoolも質問攻めにあったらしく、LogicoolFlow のヘルプページが充実していました Hi リンクはこちらです。

IP Power 9223K-D 年の初めへ前の記事へ .10.20 次の記事へ最新の記事へ

IP Power 9223K-D

IP Power 9223K-D

IP Power 9223K-D  秋月電子で購入したIP Power 9223K-Dを使うべくケースに入れました。基板上に表面実装のLEDがあるので、パネルまで電線結束用のビニールヒモで導光しました。パネルは外せるように、基板側はDIYショップで売っているパッカー材に穴をあけてビニール紐を通し貼り付けました。紐がφ1.0でしたので、ドリルは1.2、接着剤はセメダインのスーパーXハイパーワイドを使いました。詳細はこちらのページにあります。

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

National便座修理 年の初めへ前の記事へ .10.19 次の記事へ最新の記事へ

トイレの修理時ついでにNational便座を修理しました  National便座 DL-SJX10 のビデ機能が不良となっているのに気づいたので直しました。この修理情報は、YouTubeにありました。 「DL-SJX10 ビデ 動作不良」で検索するとみつかります。TKS どこまでやるか?・・・スンナリ動くようになるまで無理やりノズルを動かしてカルシウムを落とします。こんなふうになるまで!  

シャックの現状 年の初めへ前の記事へ .10.18 次の記事へ最新の記事へ

現在の机の上

現在の机の上

シャックの現状というか、趣味の机の上です  Logicool Flow の話が続いていましたので、どんな状況でマウスとキーボードを使っているかご覧いただくために掲載しました。1台のマウスとキーボードが4つのLCDパネル、1台のMacBookAir,2台のWindows10 PCで共用され、マウスポインタを動かせばキーボードもポインタのあるマシンに自動的に接続されます。右のモニタは、下にあるIC-7600でFT8による交信が可能です。またVPNで接続した東京のIC-9700からオンエア可能にしています。東京からは手前のIC-705をリモコン可能です。  

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

便器の水漏れ修理 年の初めへ前の記事へ .10.17 次の記事へ最新の記事へ

便器の水漏れ修理

便器の水漏れ修理

便器の水漏れを修理しました  築23年経過し問題を起こした2階のトイレの水漏れを直しました。今回学んだことは、かなり丁寧な修理に関する情報がWebにあるけれども、故障状況から問題個所を推定する話や、部品の型番情報がほとんどない事でした。(プロは仕事のキモは明かさないようですね!)記事はこちらにあります。  

決定LogicoolFlow 年の初めへ前の記事へ .10.06 次の記事へ最新の記事へ

決定LogicoolFlow

決定LogicoolFlow

決定!LogicoolFlowの問題解決!  前回、OSアップデートがリブートを要求しLogicoolFlowが停止するので「リブートして」と書きましたが、もう一つの不安定要因が確定できました。有線LANとWiFiによる接続が存在する場合は、セキュリティソフトで有線LANとWiFiのIP両方をブロックされないように除外設定をする必要がありました。片方だけの設定では何らかの事情で一時的にでもLogicoolFlowが使用していた側の接続が切れた場合、LAN接続そのものはもう片方の接続で生きていますがLogicoolFlowの交信が途絶えてしまいます。これが時々LogicoolFlowが動作を停止していた原因でした。ちなみに Mac(McAfeeリブセーフ)ー Win10(McAfeeリブセーフ)環境で起きていた問題でした。 Win10(McAfeeリブセーフ)ー Win10(カスペルスキー)間は、除外設定もせず問題は起きませんでした。LogicoolFlowに関する問題解決ページはこちらにまとめました。

ラジオガーデン萬世年の初めへ前の記事へ .09.30 次の記事へ最新の記事へ

ラジオガーデン萬世

ラジオガーデン萬世

ラジオガーデンにあった肉の萬世の売店  が、「いらっしゃいまんせい」という自動販売機に化けました。万世橋は、国鉄も地下鉄の駅もなくなり、下駄ばき住宅、無線機とラジコンの双葉電子、鉄道博物館が消え、ラジオガーデンの建屋も風前の灯火か?!交番は小金井の江戸東京たてもの園に移ったけれど、ラジオガーデンは無理だろうなぁ

前の散歩記事へジャンプ次の散歩記事へジャンプ

またLogicoolFlow年の初めへ前の記事へ .09.27 次の記事へ最新の記事へ

またLogicoolFlow

またLogicoolFlow

 またLogicoolFlowの話なんですが  PC2台とMacで4台の画面を行き来しているのでカーソルもキーボードも自由に移動でき、データも持っていけるLogicool Flowは必需品です。やっと安定して使用できるようになったのですが、Windowsアップデートをはじめ、ソフトウェアのアップデートが入ったり、ネットワーク接続が一時的にであれ切れるとFlowは不調になります。この時、リブートすべきは画面に ? が出ているマシンであることに気づきました。(やっと?)リブートしても復活しない時はネットワーク接続を確認してください。

MBups87でFT-991 年の初めへ前の記事へ .09.26 次の記事へ最新の記事へ

MBups87でFT-991Aを動作させてみました

MBups87でFT-991Aを動作させてみました

 MBups87でFT-991AMを動かしました  MBups87は、軽量・安価なFT-857M用のUPS兼移動用電源として開発したリチウムイオンバッテリーですが、FT-991AMでの利用を相談されたのを機会に、可能性を試してみました。 FT-991Aは定格電源電圧は13.8V±15%ですから下限は 11.73Vです。写真からは144MHzFMで、20W送信時11.0V 7.65Aとなっていました。FT-991Aでは20Wが限界というところでしょうか。FT-857Dも同様の定格ですが、バッテリー運用を想定した設計の為、実際の下限電圧はもう少し低くなっています。

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

LoTW eQSL 年の初めへ前の記事へ .09.24 次の記事へ最新の記事へ

eQSLやLoTWへの登録を開始

eQSLやLoTWへの登録を開始

 ひさびさに無線局関連の作業を LoTW eQSL  リグやアンテナをいじっても、電波を出すことがほどんどなかったIFZですが、FL-200Bの時代から新しい世界へ、、、うーん、ちょっと間があきすぎるか、、、本当はIC-2NとかTS-120なんてのもあるのですが、、、というわけで、LoTW や eQSL などへの登録を始めました。 Webのおかげで英語だけで進めなくても済む状況になってはいますが、、、知らないことも多くて時間がかかりますね。

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

ラバー塗装除去 年の初めへ前の記事へ .09.20 次の記事へ最新の記事へ

ICOM Remote Utilityに2台目サーバを登録

ICOM Remote Utilityに2台目サーバを登録

 衝動買いしたICレコーダのラバー塗装除去  だいぶ前に代官山のT-SITEを見に行ったときに衝動買いしたICレコーダのラバー塗装がベトベトになったので除去しました。下の文字が消えないように、拭く強さを加減しながら消毒用アルコールでふき取りました。きれいになりました。でも、バッテリーが死んでた。

USBバッテリーで10W 年の初めへ前の記事へ .09.15 次の記事へ最新の記事へ

ICOM Remote Utilityに2台目サーバを登録

ICOM Remote Utilityに2台目サーバを登録

 USBバッテリーでIC-705が10W出力  が出せるのは、理解されてきたようです。10Wが可能かどうかはパワーバンク(日本語モバイルバッテリー)によります。写真は15Vで3A供給可能として販売されている品で、IC-705が430FMで10W送信しているところです。

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

PC-8001mini 年の初めへ前の記事へ .09.11 次の記事へ最新の記事へ

ICOM Remote Utilityに2台目サーバを登録

ICOM Remote Utilityに2台目サーバを登録

 PC-8001mini  がAmazonにあったので衝動買い。でも、中身は RaspberryPi Zero ,でこの値段は高すぎる!NECが以前おまけに付けた品のようですが、、、じゃ、自分で作るかというと、そこまでやる元気はないし、、、5インチフロッピにソフトいっぱいあるんだけれど、、、

PC-8001mini

Remote Utility 年の初めへ前の記事へ 2020.09.10 次の記事へ最新の記事へ

ICOM Remote Utilityに2台目サーバを登録

ICOM Remote Utilityに2台目サーバを登録

 ICOM Remote Utility  2台目としてIC-705を登録しました。ここ横浜の宅内LANにはIC-705,VPNで接続した東京のLANにIC-9700が接続してあります。この2台をICOM Remote Utilityを通して、RS-BA1 Remote Control で操作しています。この2台のリグの切り替えは、(1)RS-BA1 Remote ControlでIC-705をオフ (2)同じくRS-BA1でオプション → 接続設定 で「モデル」をIC-9700に変更 (3)続けて同じくRS-BA1のオプションで「Remote Utility」をIC-9700に変更 この時、「CI-V」は自動で切り替わる (4)OK (5)RS-BA1 Remote ControlでIC-9700 オン
なんです。ワンタッチというわけにいかない!ようです

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

LogicoolFlow 年の初めへ前の記事へ 2020.09.07 次の記事へ最新の記事へ

LogicoolFlow不具合解消

LogicoolFlow不具合解消

 LogicoolFlow不具合解消  2台のWin10(1台は2画面)と MacBook Air(11-inch Mid 2011)でキーボードとマウスを共有しているのですが、マウスカーソルが MacとPC間で移動できなくなる問題に長い間悩まされていました。原因はWin10機のMcAfeeファイアウォールでした。MacのMcAfeeともう一台のWin10PCのカスペルスキーは問題なし。

※接続が途切れるMacのIPアドレスを信頼するネットワークに登録して解決しました。

紫外線センサー 年の初めへ前の記事へ 2020.09.06 次の記事へ最新の記事へ

紫外線センサーの回路図

紫外線センサーの回路図

 これって回路図 Arduino の先人にならって、、、紫外線センサーの回路図を描いてみました。
Shop6502でキットとしてこの状態で試験的に販売を始めました。 (これ部品の仕入れ値は¥2,600- 超えてます)Arduino に挑戦してみませんか?

たわしいいね 年の初めへ前の記事へ 2020.09.04 次の記事へ最新の記事へ

たわしっていいね

たわしっていいね

 たわしっていいですね。台所のステンレスシンクの水切りのゴム蓋の掃除に最適でした。深い溝にも柔らかいゴムにも柔軟に対応します。一度お試しを!

Shop6502紹介 年の初めへ前の記事へ 2020.09.01 次の記事へ最新の記事へ

IC-705専用USB type-C PD 15Vアダプタ

IC-705専用USB type-C PD 15Vアダプタ

Shop6502でIC-705専用USB type-C PD 15Vアダプタ
と、もう一点 紫外線センサーキットの発売を予定しています。現在、生産中です。(あれ、これ宣伝? 私のサイトなのでお許しを!

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

雷センサ運用中 年の初めへ前の記事へ 2020.08.31 次の記事へ最新の記事へ

雷センサー運用テスト中

雷センサー運用テスト中

横浜に雷雨が近づいてきました
あれ?頻繁に雷センサーが妨害波(遠くの雷)を検出しているなーと思ったら、写真のように近くの雷を検出して自動的にアンテナを切り離しました。

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

ArduinoでGD 年の初めへ前の記事へ 2020.08.30 次の記事へ最新の記事へ

ArduinoNANOでGD

ArduinoNANOでGD

小型グラフィックディスプレィでの表示に変更
小さいキャラクタディスプレイのLCDでは表現に限界があるので、前回作った紫外線センサーの表示器をI2C接続のグラフィックディスプレィに変更してみました。Arduinoはライブラリやサンプルスケッチが豊富で、容易に目的を達することができました。製作記事はこちらです。

結構 使えた 年の初めへ前の記事へ 2020.08.26 次の記事へ最新の記事へ

Multi-function Tester TC1

Multi-function Tester TC1

Multi-function Tester TC1
Arduino の互換品をShigezoneに注文したついでに、衝動買いした Multi-function Tester TC1 が結構使えて便利でした。、、昔の”ハイライト”くらいの大きさで、脚の位置を気にせず挿入しても、ちゃんと表示してくれます。R,C,L,TR,D・・・ いちいち”こんなの”ださなくて済む!赤外リモコンのコードも表示してくれます。

UV Detector 年の初めへ前の記事へ 2020.08.21 次の記事へ最新の記事へ

UV Detector

UV Detector

紫外線 検出装置 開発中
 Arduino の使い方がわかってきたので、秋月電子で扱っている紫外線センサーを使った簡易近紫外線測定器を作ってみました。I2C接続のLCDは、前作で使ったライブラリをwire.hでインクルードするだけで、センサーから出力される電圧を表示できます。数字だけでは面白くないので棒グラフも表示してみました。

雷センサー 年の初めへ前の記事へ 2020.08.18 次の記事へ最新の記事へ

Lightning Detector

Lightning Detector

Lightning Detector 運用テスト中
 Arduino の勉強から始まった雷センサー開発ですが、ようやくスケッチも落ち着き運用テストを継続しています。このユニットからは雷検出時にリレーが接点オン信号を出すだけです。市販の3.5mmステレオケーブルで繋いだ、電源やアンテナの切替リレーを制御します。

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

待望の雷が鳴った 年の初めへ前の記事へ 2020.08.13 次の記事へ最新の記事へ

雷センサ

雷センサ

今日、待ちに待った雷が鳴りました!
 HOME QTH 横浜はさっと通り過ぎた感じで、目の前が光るような状況ではありませんでしたが、雷センサーが5つの雷を捉えました。12km以上遠くの雷は Disturberとして数十回検出していますが、写真は2回目の雷を検出したあとの状態です。この後、雷を3回検出しアンテナ切断時間が延長され1時間ほどしてから自動的に再接続状態になりました。ようやく雷スケッチの動作確認ができました。また、すこし直そう!

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

Headset IC-705年の初めへ前の記事へ 2020.08.06 次の記事へ最新の記事へ

IC-705ヘッドセット

IC-705ヘッドセット

似て非なる ヘッドセット IC-705に適した品は
 右は先に購入した「 TTMOW 5.0 bluetooth イヤホン 」、左は今回購入した「【2020進化型 Bluetooth 5.1】Bluetooth ヘッドセット 16時間連続使用 ノイズキャンセリング ミュート機能 Type-C充電 収納ボックス付 Conambo」。コッチノほうがいいかも?!ということでIC-705用に購入したのですが、、、ダメでした。 理由(1)USB type-C コネクタは付いていてもPD非対応で付属のUSB Aケーブルからしか充電しない。(2)しかも、コネクタカバーが邪魔で差しづらい。(3)ミュートボタン(STBY SW)送受切替はできても、1秒以上押し続けないと切り替わらない。(4)しかも、ボタンは押しづらい。今のところ使えるのは「 TTMOW 5.0 bluetooth イヤホン 」だけ

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

雷センサー6  年の初めへ前の記事へ 2020.08.01 次の記事へ最新の記事へ

雷センサArduinoユニット

雷センサArduinoユニット

雷検出自動アンテナ切離システム
 雷センサー自動アンテナ切離しシステムも出来上がってきたので、忘れないうちに記事を書き始めました。はじめての Arduino なので慣れるのに少し時間がかかりましたが、ようやく、これは楽だ!楽しい!になってきました。
 記事はこちらをご覧ください。まだ、書きかけですが。

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

雷センサー5  年の初めへ前の記事へ 2020.07.30 次の記事へ最新の記事へ

雷センサArduinoユニット

雷センサArduinoユニット

雷検出自動アンテナ切離システム
 雷センサー自動アンテナ切離しシステムが完成しました。雷を検出すると、アンテナ切断警報を発した後、プラケース内のリレーが自動で同軸ケーブルの心線、外皮とも完全にを切り離します。(完全に切り離しているとはいえリレーですので耐圧は1kVもありません)雷を検出している間、アンテナの遮断は継続し、最後の雷検出から30分(変更可能)経過するとアンテナの接続は自動復帰します。AC電源リレーとの連携も可能です。(無線機はアースしない)

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

EZ7412S  年の初めへ前の記事へ 2020.07.29 次の記事へ最新の記事へ

雷センサArduinoユニット

雷センサArduinoユニット

Panasonic EZ7412S 電動ドライバ(写真中)

 これは買ってはいけない品でした。(理由1)起動が遅く作業が一瞬止まります。(理由2)短時間スイッチを押すと、僅かですが逆転します。(理由3)回転が遅く現場の速度についてきません。(理由4)スイッチを押し間違えます。
 PanasonicのEZ7412S電動ドライバー(写真中)を購入しました。写真上のEZ6120の後継機種なのですが、上記の理由で、購入は全くお勧めできません。VESSELの220USB-5(写真下)のほうがずーっとマシでした。第一印象はVESSELより「スイッチが使いやすい、ブレーキ・ロックもいい感じ」と思ったのですが、これで私のパナ電動工具の評価は地に落ちました。
 まだ当分、EZ6120の出番が続きそうです。

Arduino  年の初めへ前の記事へ 2020.07.28 次の記事へ最新の記事へ

雷センサArduinoユニット

雷センサArduinoユニット

Arduinoを使って雷センサを作っていますが
 Arduino はご承知の通りオープンのハードウェアであり、ライブラリも git ハブで公開されています。正規のAruduino UNO(写真右端) は、秋月電子では1台 ¥2,940、RSで¥2,339 ですが、コンパチ品ならば秋葉原で800円とか450円で入手できます。写真は右からその3台を順に並べた状態です。どれも純正のIDE(開発環境)で使用可能でした。右2つはシリアル通信のチップが同じで、シリアルポートは COM4(Arduino Uno) などと表示されますが、左の表面実装のUNOは、COM7 とだけで(Arduino Uno)は表示されません。Windowsではデバイスマネージャーのポート(COM と LPT)で USB-SERIAL CH340(COM7) を確認する必要があります。

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

雷センサー4 年の初めへ前の記事へ 2020.07.27 次の記事へ最新の記事へ

雷センサArduinoユニット

雷センサArduinoユニット

Arduino雷センサも完成に近づきました
 収納するケースに雷センサ・Arduino基板実装し動作確認しました。 ノイズ検出や、妨害波(遠雷)、雷検出回数カウンタも実装しました。遠雷で青色LEDが点滅し短くブザーが鳴ります。近雷で赤色LEDが点滅し長くブザーが鳴り距離も表示します。この時一定時間アンテナを切り離します(予定)

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

Arduino雷センサー3 年の初めへ前の記事へ 2020.07.26 次の記事へ最新の記事へ

雷センサArduinoユニット

雷センサArduinoユニット

アンテナ切離しも目途が立ったので
 雷センサ・Arduino基板を収納するケースを作っています。プログラムのほうもArduinoUNOの理解が少し出来てきてなんとかなりそうです。当初はPICで行こうかと考えていましたが中華UNOの基板が安いのでこのままArduinoを使う事にしました。ケースに開けたコネクタの穴は、左からUSB,アンテナリレー制御、電源9Vです。

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

Arduino雷センサー2 年の初めへ前の記事へ 2020.07.24 次の記事へ最新の記事へ

雷センサアンテナ切離しリレー

雷センサアンテナ切離しリレー

雷センサーからの信号をArduinoで
 アンテナを自動的に切り離すユニットを作りました。GNDラインも切離してリグ側の心線は外皮へ短絡、アンテナ側は開放するようにしています。急ぎ作ってダミーロードとSWRメータに繋いでみました。430でSWR1.0、感度を最大に上げても反射波は検出できませんでした。このあとスペアナで測定してみようと思っています。

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

Arduino雷センサー 年の初めへ前の記事へ 2020.07.18 次の記事へ最新の記事へ

雷センサ

雷センサ

Arduinoで雷センサーを動かしてみました
 秋月電子に雷センサーがあったので、雷が鳴ったらリグからアンテナを切り離す装置を作ろうかと考えています。秋月のWebページにサンプルプログラムの掲載がありArduino用でしたので試しに動かしました。当初はPICで作ろうと思っていたのですが、Arduinoは楽ですね。オープンアーキテクチャなのでベースのボードも安価なコンパチブル品が使えますし。

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

Vivi USAの修理 年の初めへ前の記事へ 2020.07.15 次の記事へ最新の記事へ

ViviUSAスイッチ部ViviUSAスイッチ部
ViviUSAスイッチ部

ViviUSAスイッチ部ViviUSAスイッチ部
ViviUSAスイッチ部

2002年発売の電動アシスト自転車
 Panasonic製折畳電動アシスト自転車Vivi USAですが、NiーMHからLi-ionと何回もバッテリー換装し乗り続けています。
 バッテリー換装の様子は こちらをご覧ください。 しかし、長いあいだ風雨に曝されてスイッチ部分がひび割れし浸水、、、という状況が発生、プラ板を張り替えました。内部丸見えですが、これでもうしばらく乗れそうです。!!隠れスイッチみつけた!!ライトだな?

サンジソウ 年の初めへ前の記事へ 2020.07.12 次の記事へ最新の記事へ

サンジソウ

サンジソウ

午後3時になると咲く花
 XYLが「雑草みたいだけれど、どんな花を付けるのか待ってみましょう」可憐なピンクの花が咲きました。WEBで調べると「ハゼラン(爆蘭)という寒さに弱いが多年草、別名サンジソウといって3時頃咲き夜には花を閉じる、丈夫でよく増えるため厄介な雑草ともされる( hananani.com より引用 )」とありました。
 花言葉「永遠にあなたのもの」を、香港の自由を守ってきた人、そしてこれからも守ろうとしている若者に送ります。

前の散歩記事へジャンプ次の散歩記事へジャンプ

極小スペースラボ年の初めへ前の記事へ 2020.07.10 次の記事へ最新の記事へ

バッテリー内蔵ポケットオシロ

バッテリー内蔵ポケットオシロ

ちょっと、ここで、直ぐに調べたいという時
 オシロスコープのある所へ行き、電源を入れて、、、ダミーロードも電圧電流も、、、。そんなとき、バッテリーで動作する超小型のオシロスコープは非常に便利で、テスターと同様、気軽に使えます。このオシロは、秋月電子でも販売されていますが、動作させるために別途電源が必要でしたので、リチウムイオン電池を組み込み、マイクロUSBから充電できるようにしてあります。詳細はこちらをご覧ください。

IC-705にBP-273 ? 年の初めへ前の記事へ 2020.07.09 次の記事へ最新の記事へ

IC-705にBP-273

IC-705にBP-273

IC-705にBP-273が使えるか?
  IC-705にBP-273が使えるか確認してみました。先人のWEB情報から「DCコン内蔵?送信不可」とありましたが、DCコンを外し単三リチウムイオンを入れればいいんじゃないというわけで分解してみましたが、止めました。詳細はこちらをご覧ください。

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

充電可能な CR123 年の初めへ前の記事へ 2020.07.08 次の記事へ最新の記事へ

充電可能な CR123

充電可能な CR123

以前から充電可能な CR123Aを探していました
  勤め人だったころ、夕方に職場で髯を剃る習慣がありました。勤務時間外の会合や、夜間の業務に出かけるためです。写真のシェーバーはコンパクトで手の中に収まり旅行でも便利なので常用するようになりました。しかし、バッテリーは3Vリチウム電池のCR123A(写真右端)です。一カ月以上もつとはいえ、消費量はばかになりません。そこで充電できるCR123を探したのですが、通常はリチウムイオンの3.7V品で、電圧が高すぎるのです。今回入手した品はリン酸鉄の3V品です。

小型パワーバンク 年の初めへ前の記事へ 2020.07.07 次の記事へ最新の記事へ

cheero Power Plus 5 Stick 5000mHh

cheero Power Plus 5 Stick 5000mHh

以前から気になっていたパワーバンク
 誘惑に負けて購入しました。5000mAhで容量はそう多くないのですが、携帯電話用だけでなくハンディー機に似合うし、IC-705にも・・・と思って入手・評価してみました。残容量%もいいしIC-705でも5Wなら使えます。注意点は過電流保護と電源ボタン押下後の動作です。くわしくはこちらの評価レポートをご覧ください。

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

レインボーブリッジ年の初めへ前の記事へ 2020.07.04 次の記事へ最新の記事へ

青に戻ったレインボーブリッジ

青に戻ったレインボーブリッジ

赤から七色そして青に戻ったレインボーブリッジ
 ですが、今は黄色?夜の街に暴走族出現で次はまた赤かな。まだまで続きそう、、、東海ハムの祭典に参加する予定なのですが、、、

前の散歩記事へジャンプ次の散歩記事へジャンプ

IC-705のクーリング年の初めへ前の記事へ 2020.07.03 次の記事へ最新の記事へ

キーパドルの滑り止め

キーパドルの滑り止め

IC-705で10W送信を続けると
 HIGH TEMPの警告が出てパワーダウンするそうな、、、試してないのですが、それなら昔作ったファンをバッテリーパックに付けちゃえばいいのだろうか。。。
IC-705のバッテリーに関するページはこちらです

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ

パドルの滑り止め 年の初めへ前の記事へ 2020.07.01 次の記事へ最新の記事へ

キーパドルの滑り止め

キーパドルの滑り止め

小さくて十分!キーパドルの滑り止め
 以前紹介した、「ミクロの穴の吸盤効果」の滑り止めシートは強力で、机の上ならこの大きさで十分でした。シートの残りをIC-705の上に張り付けておいたので、格好はちょっと良くないですが、何かとべんりです。移動先ではパドルだって固定できるし。

前のアマチュア無線記事へジャンプ次のアマチュア無線記事へジャンプ
【Tips】

  1ページが大きくなって、ロードに時間がかかるので分割しました。これ以前のページには 前の記事へ で移動できます。