
(関ハム公式ページより引用)
		  
2025年3月22日 宿泊ホテル予約
        2024年6月1日 出展申込書再提出 
	    クラブ名「リチウムイオン電池研究会」 区分「屋内展示販売」 区画「1」
        2025年6月2日 出展⼿続き・振込完了・受付メール
		2025年7月14日 事務局より「KANHAM2025出展者書類」を郵送受領		
          --------------------------------------		
	  
          
      
	
	
		  
		
		
		
				
			  
	
				
			  
	
		
			
									
		 |  
		
		  
        
          
			  
		 
			 
			  関ハム出展準備開始しました。なんと、まだ、完成予定の品ができてない!会場内のブース位置すら漸く確認しました。2階 Eゾーンのここです。関ハム2025準備の皆様お世話になります。出展者の皆様、忙しいですがお会いできるのを楽しみにしております。 
			 
		
  
				 
			  	
		  	  	
		  	
			  
			 
			 
           | 
        
		  
      
	  
          
      
	
	
		  
		
		
		
				
				
			  
	
		
	
						
									
		 |  
		
		  
        
          
			  
		 
			 
			   関ハム準備日当日、朝7時3分東京駅から新幹線で新大阪向け出発しました。新大阪からバスで伊丹空港近くのホテルにやってきました。ホテルからタクシーにて会場へ向かい、釣竿を立ててポスターを吊るし、机の周囲にフェンスと取り付けてディスプレイをほぼ完成させまし夕方から「関西自作の会」のミーティングにお邪魔させていただきました。 
 
              
			  
			 
			 
           | 
        
		  
      
	  
          
      
	
	
		  
		
		
		
				
				
			  
	
				
			  
	
				
	
						
									
		 |  
		
		  
        
          
			  
		 
			 
			   関ハム第1日、宿泊ホテルからバスで蛍池、阪急宝塚線で石橋阪大、徒歩で関ハム会場の池田市民文化会館アゼリアホールへ向かいました。前日準備の甲斐あって30分ほどで準備完了!嬉しい出会いがいっぱいあってとてもここでは書き表せません。とりあえずホテルからアップロードして眠りにつくことにします。 
 
			 
			 
			 
           | 
        
		  
      
	
	  
          
      
	
	
		  
		
		
		
				
				
			  
	
				
			  
	
				
	
						
									
		 |  
		
		  
        
          
			  
		 
			 
			   関ハム二日目 、昨日と同様に宿泊ホテルから会場へ移動しました。多くの方とお話が出来ました。トランスポンダ―の働きがなかなか理解いただけない事に気付きました。 
              デジピータ:パケット通信で、電波の届かない場所にもデジタル信号を届ける橋渡しの役割をします。
            レピータ:別の周波数でリアルタイムに転送送信する装置で、本来は直接電波が届かない距離でも通信が可能になります。
               ビーコン:ビーコンが聴こえれば、その局とは通信できるかもしれないのがわかるが、交信ではない。
            うーん だんだん、解ってもらえないのが判ってきた!・・・・・・・ FT8みたいに自動交信するシステムかもしれない?自分で作っていながら私自身が本質が判っていなかったのかも!? 
			 
			 
			 
           |