IC-9700常時使用可能な無停電電源装置(UPS)の運用試験
(1)IC-9700の接続 (2)送受信評価(ダミーロード負荷) (3)電流ー電圧特性測定 (4)電圧ノイズレベル測定 (5)必要ならば更なるノイズ対策実施 (6)運用試験 (7)無停電電源評価試験
フロントパネル リアパネル (うーん、4本のネジが無粋だなぁ)
  |
FT-991AMの上にならべたIC-9700です。ともに外部スピーカにリチウムイオンUPS電源を組み込んであります。専用充電器にグリーンLEDが点灯し260Whのバッテリーが充電完了したのを確認しました。144,430,1200の各バンドでALINCOのDM-330MVと同様に使用できる事を確認しました。2019/04/18 |
 |
(1)充電完了後のバッテリー電圧 12.4V (2)DCコン動作停止時バッテリー電圧 9.23V (3)430帯受信時バッテリー電圧 12.2V (4)430帯50W送信時バッテリー電圧11.8V (5)受信時出力電圧 13.8V ※上記は簡易測定結果です。 |
 |
実際にIC-9700が必要とする電源電流を測定してみました。特に知りたかったのはスタンバイ時の待機電流で、これは取扱説明書にも記載がありません。40mA程度であることを確認しました。ちなみに、430帯FM受信時は1.26A、5W程度の送信では5.87A、最大出力程度の送信では9.8Aでした。この値ならUPS電源で連続運用が可能でしょう。(長時間QSOには電池容量の関係からちょっと厳しいけれど)24時間連続運用テスト継続中、2019年10月現在、5000時間経過 異状なし!
|
 |
(1)満充電よりFT-857DM 144MHzFM50W連続受信状態、7時間経過後送信するとバッテリー電圧低下警告灯が点灯するが受信状態に戻ると消灯。10時間後も同様(FT-857は待ち受け時消費電流1Amax、IC-9700は1.2A TYP)
(2)15A出力(IC-9700送信最大出力)の電流―電圧特性 赤線 :ケーブル・コネクタ抵抗70mΩを補正した特性 青線 :AWG12相当ケーブル3mとコネクタを含む 使用機器 電子負荷装置 nF DL1000L HIOKI 3522-50 LCR HITESTER |
  |
(1)無負荷電池電圧9Vから満充電まで 約12時間 (2)電子負荷にて、IC-9700 送信時最大電流15A試験 (3)連続受信時間 24時間連続運用中
(4)評価機は2018年4月よりIC-9700(アンテナ3バンドモービルホイップ、JH1IFZ/東京神田)免許が5月24日に下りたので144,430,1200MHzにて運用開始し,10月には連続5000時間異状なしで経過しました。直接神田から、リモートで横浜から操作して運用中です。 |
|
ページ 3 / 3
 |
【Tips】
144,430,1200MHz帯では、動作中にハンディ機で入感するDC-DCコンバータのノイズなし。(2019/4/22)
|