Li-ionポータブル電源の利用
(1)八重洲 FT-818/817 5W運用
(2)TH-D74(2W)+DAIWALA 2035R(30Wリニアアンプ)
(3)アルインコ DR-DPM60(5Wデジタル簡易無線機)
(4)FLB-86の急速充電とKX2等の増設バッテリーとして利用
(5)八重洲 FT-857DSでの利用
(1)八重洲 FT-818/817 5W運用
 |
FT-817ND では、電源電圧が11Vまでは5W(FM送信1:受信3として10時間運用が可能)、加えて10Vでも2.5W(同 8時間)のRF出力が可能です。 |
(2)TH-D74(2W)+DAIWALA 2035R(30Wリニアアンプ)
 |
写真はTH-D74からパワーM(2W)でリニアをドライブし出力20W越えを得ている状況です。これならバックパックに入れた徒歩移動でもAPRSビーコンが十分届くでしょう!リニアの駆動電圧12.2V電流は3.14Aです。 |
(3)アルインコ DR-DPM60(5Wデジタル簡易無線機)
 |
デジタル簡易無線機 アルインコのDR-DPM60は5W機ですが、実測では13.8Vで4W、12Vでは3.5W、10Vでは1.5Wまで低下していました。という事は電源を充電した直後から仕様上下限の11.7Vまで、送信1:受信3として4時間の運用が可能で、その後2.5Wに低下する11Vまで合計10時間の運用が可能となる計算です。 |
(4)FLB-86の急速充電とKX2等の増設バッテリー利用
 |
急速充電器にてFLB-86を充電するためのバッテリーケースです。必要なサイズのDCコネクタを取付て、KX2で増設バッテリーとして利用可能です。 |
|
ページ 3 / 8
 |
【Tips】
本ポータブル電源は、ハムフェア2018にてご紹介する予定です。
|